「廃棄の文化」に関する理論的検討 : メアリ・ダグラスの議論から
書誌事項
- タイトル別名
-
- Theoretical Study on the “Culture of Waste” based on Mary Douglas’s Theory
- ハイキ ノ ブンカ ニ カンスル リロンテキ ケントウ メアリ ダグラス ノ ギロン カラ
この論文をさがす
説明
社会学 : 論文
昨今、いわゆる「ごみ屋敷」が世間を騒がせている。筆者は、ごみ屋敷とは単なるトラブルを超えて、ごみとモノの境界が問われる事象だと捉えている。こうした「ごみ屋敷問題」は2000年代半ば頃から社会問題化した。ごみ屋敷はそれ以前に存在しなかったわけではない。新聞記事を確認すると、少なくとも1968年には存在を確認できる。ごみ屋敷問題とは、現代のごみをめぐる社会意識や、ごみと人間の関係を象徴する現象と捉えることができるだろう。日本社会は、ごみをいかに減らし、適切に処理するかに注意を向けてきた。しかし「ごみ屋敷問題」の登場が私たちに示すのは、環境・衛生問題、道徳意識の切り口のみでは語り切れない、ごみと社会あるいは文化との間にある深い関わりだ。人間は何をごみと捉え、ごみをどのように扱い、何を得ようとしているのか。社会生活や意識の変化と関連する「廃棄の文化」として、ごみやごみをめぐる行為を捉え直す時期がきているのではないか。そこで本稿では、メアリ・ダグラスの議論の再検討を通して、「廃棄の文化」を検討する土台を構築する。第一にダグラスの秩序・無秩序の議論、両義性の議論を整理する。第二に、ダグラスの議論に向けられた批判について検討する。特にアンナ・S・ミーグスとケヴィン・ヘザーリントンの議論を論じる。第三に「廃棄の文化」を検討するうえの留意点を整理する。
収録刊行物
-
- 年報人間科学
-
年報人間科学 39 1-13, 2018-03-31
大阪大学大学院人間科学研究科社会学・人間学・人類学研究室
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390572174764522752
-
- NII論文ID
- 120006414460
-
- NII書誌ID
- AN0020011X
-
- DOI
- 10.18910/67877
-
- HANDLE
- 11094/67877
-
- ISSN
- 02865149
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- CiNii Articles