宗教組織によるインドシナ難民支援事業の展開 : 立正佼成会を事例に

書誌事項

タイトル別名
  • Development of Support Projects by Japanese Religious Organizations for Indochinese Refugees A Case Study of Rissho Kosei-kai
  • シュウキョウ ソシキ ニ ヨル インドシナ ナンミン シエン ジギョウ ノ テンカイ リッショウ コウセイカイ ヲ ジレイ ニ

説明

ベトナム戦争の終結後、ボート・ピープルなどの多くの難民がインドシナ半島から流出した。西側諸国の一員として難民受け入れを進めた日本において、民間組織のなかで主としてそれに協力したのが宗教系組織であった。本稿では、立正佼成会という新宗教教団による活動の実態を明らかにしただけでなく、教団が当該の事業に着手し、20 年近く活動を持続しえた要因として、その開始時期が教団の積極的な社会参加の展開期と重なっており、さらには事業のキーパーソンが継続的に活動に関与していたといった点を指摘した。こうした難民支援事業は、現代日本の移民(ニューカマー)と宗教との関わりについての研究において それほど注目されてこなかった対象であるため、本稿は研究の間隙を埋める意義も有している。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390572174764669824
  • NII論文ID
    120005411631
  • DOI
    10.18910/27460
  • ISSN
    21856869
  • HANDLE
    11094/27460
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    journal article
  • データソース種別
    • JaLC
    • IRDB
    • CiNii Articles
    • KAKEN

問題の指摘

ページトップへ