インドネシアのマスメディアにおけるインドネシア語の誤用・逸脱

DOI HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Kerancuan Pemakaian Bahasa Indonesia di Media Massa Indonesia
  • インドネシア ノ マスメディア ニ オケル インドネシアゴ ノ ゴヨウ イツダツ

この論文をさがす

抄録

論文

マスメディアは、インドネシア語の発展において大きな役割を果たしており、良くも悪くも影響力が大きい。本論文では、標準インドネシア語の規則から外れているとみなされる使用例の分析を行う。インドネシアの二言語話者の一部には、テレビでのコミュニケーションにおいてコード切り替えとコード混在を行う傾向が見られる。言語要素の切り替えや混在は、和やかさ、親密さ、威信、話者のネガティブな態度といった要素によって多く起きうる。出版メディアでは、特に4つの点、すなわち、外来語、文法、省略、表記において誤用・逸脱が起きる ;1) 外来語については、その意味の単語がすでにインドネシア語にあるにもかかわらず、さらに原語のまま取り入れられてしまう ;2) 文法については、しばしば書き手に主語、述語、目的語、補語についての知識がないために、能動文と受動文を正しく表すことができない ;3) 省略に関しては、書き手が不要な節を繰り返してしまい、該当する段落の情報が効果的に伝わらない ;4) 表記の誤りもまた、情報の正確さを減じる。例えば形態素diは、受動を表す接頭辞でもあり、前置詞でもあるという同音異義の理解が必要である。動詞であれば、di rumahsakitkan ではなく、dirumahsakitkan(病院に入れられる)と表記し、一方前置詞であれば、前置詞句di rumah sakit(病院で)のように、切り離して表記する。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ