近世後期における神事舞太夫と修験の争論

書誌事項

タイトル別名
  • The Dispute between Sacred Dance Masters (Shinjimai-dayu) and Mountain Ascetics (Shugen) in Early Modern Late
  • キンセイ コウキ ニ オケル シンジ ブ タユウ ト シュゲン ノ ソウロン

この論文をさがす

抄録

近世の関東甲信に所在した神事舞太夫・梓神子を支配した神道系宗教者集団習合家は、神職・陰陽師・夷願人・修験など他の宗教者集団との争論を通じて「家職」と称する固有の職分を確立していった。習合家にとって、梓神子職の独占は組織を維持する上で至上の課題としていたが、近世後期の段階で類似する行為を行う者が多数現れた。その中で、当山派・本山派修験が組織する神子により梓神子職の核になる「ささばたき」の法式が執行されていることが判明して文政四年に習合家は本山派修験と争論に及んだ。梓神子職に紛らわしい行為を執行する修験の背後には神職本所の吉田家が存在し、争論は習合家にとっては修験の対立のみならず、吉田家との対立を内包するものであった。本稿では、修験との争論を中心に、文政年間に展開された習合家と他の宗教者の争論を概観し、近世後期における宗教者の様相と彼らを取り巻く社会状況を明らかにすることを試みるものである。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ