Hate Speech and the Boundaries of "Speech"
-
- Kajiwara Kensuke
- Graduate School of Law, Kyushu University
Bibliographic Information
- Other Title
-
- ヘイト・スピーチと「表現」の境界
- ヘイト スピーチ ト ヒョウゲン ノ キョウカイ
Search this article
Description
Ⅰ.はじめに Ⅱ.規制論の諸相 一.日本の規制論 二.アメリカの規制論 1 「ヘイト・スピーチそのものが差別社会を構築する」 2 「ヘイト・スピーチは投げ掛けられた側に甚大な害悪を与える」 3 ポルノグラフィ規制論 Ⅲ.規制論の論理 一.境界線論を分析軸に 1 アメリカの表現の自由と境界線論 2 境界線論からみる規制論の構造 二.言語行為論を分析軸に 1 発語行為、発語内行為、発語媒介行為 2 言語行為論からみる規制論 Ⅳ.規制論の検討 一.言語行為論を導入できるのか 1 「ヘイト・スピーチそのものが差別社会を構築する」との主張 2 「ヘイト・スピーチが投げ掛けられた側に甚大な害悪を与える」との主張 3 言語行為論にいう「行為」 二.判例理論と接合できるのか 1 行為アプローチとスペンス・テスト 2 保護されない言論アプローチについて 3 議論の方向性はいかにあるべきか V.おわりに 1 境界線論の拡がり 2 本稿の結論と今後の課題
Journal
-
- 九大法学
-
九大法学 94 49-115, 2007-02-26
Kyudai Hogakkai
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390572174789573632
-
- NII Article ID
- 110006607327
-
- NII Book ID
- AN00055928
-
- ISSN
- 04530209
-
- DOI
- 10.15017/11004
-
- HANDLE
- 2324/11004
-
- NDL BIB ID
- 8818369
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles