1930年代前半の日本綿製品の対イギリス領インド輸出をめぐる論点 --第一次日印会商(1933年9月25日-34年1月5日)の再論-- (小特集 アジア経済史の諸相)

DOI HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • The Export of Japanese Cotton Textiles into British India and Indian Merchants in Kobe of the 1930s: Reconsidering about the first Political Indo-Japanese Cotton Textiles negotiation in 1933 and 1934 (Special Issue: Various Aspects of Asian Economic History)
  • 1930年代前半の日本綿製品の対イギリス領インド輸出をめぐる論点 : 第一次日印会商(1933年9月25日-34年1月5日)の再論
  • 1930ネンダイ ゼンハン ノ ニホンメン セイヒン ノ タイ イギリスリョウ インド ユシュツ オ メグル ロンテン : ダイイチジ ニチイン カイショウ(1933ネン 9ガツ 25ニチ-34ネン 1ガツ 5ニチ)ノ サイロン

この論文をさがす

抄録

本稿の課題は, 1930年代のイギリス領インド(以下, 英領インドと略す)市場における日本の「綿製品」(以下, 「綿布」と表記する)を通して, 日本と英領インド, そしてイギリス本国との通商関係について分析することにある。とくに英領インド市場を舞台にした, 日本と英領インドの政府間間交渉であった「日印会商」(1933年9月−34年1月)を改めて取り上げたい。既存の研究は, 日印会商を通商摩擦の舞台とみなし, 日本の世界経済からの孤立の側面から議論してきた。しかしながら, 本稿では, 30年代の日本の綿布は, インド政庁にとっては輸入関税収入を確保するためには必要であった。輸入関税収入額は, 1930年度<「イギリス製品」から2000万ルピー, 「日本製品」から1800万ルピー>, 31年度<1700万ルピー, 2000万ルピー>, 32年度<3000万ルピー, 3600万ルピー>, 33年<2100万ルピー, 2500万ルピー>, 34年度<2900万ルピー, 2600万ルピー>, 35年<2300万ルピー, 3300万ルピー>, 36年度<1700万ルピー, 3000万ルピー>であった。輸入綿布への従価税率は, 1934年以降には日本綿布に50%, イギリス製品に25%という税率であったが, 関税収入額の側面からみると日本とイギリスの綿布は, インド政庁にとっては, ほぼ同額の関税収入を稼ぎ出していた。そして日本にいるインド人貿易商にとっても取引機会を提供した点で重要であった。そして, 「インド棉花」にとっても日本市場は重要であり続けた。30年代の日本の孤立ではなく, むしろ協調的関係を模索していた。もっともこうした通商関係の協調の模索は, イギリスから「満洲国」の承認をとりつけるねらいがあった。協調姿勢も「満洲問題の解決は予想外の好調に進み, 英米等の理解ある態度」を確保するためであったことにも留意したい。つまり広田広毅外務大臣は「満洲問題の完逐を図るために(中略)イギリスとの関係は, シムラ会議を纏めて, 両国の関係をよくするやうにして行くより方法がない」と述べていた。本稿では, 日印会商における日本政府側の代表のインド政庁にたいする通商的譲歩姿勢に注目しているが, こうした1930年代の日本の協調的経済外交は, 32年3月の「満洲国」の建国を対外的に承認させようとする政治的含意があった。33年3月に日本は国際連盟から脱退するが, イギリス領における政府間交渉の協調的外交は, そうした日本の対中国膨張策を補うことに狙いがあったことを看過してはならない。

収録刊行物

  • 人文學報

    人文學報 110 183-214, 2017-07-31

    京都大學人文科學研究所

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ