<論説>東亜青年連盟 (アシャルーゲー) の成長とビルマ独立への影響 : その組織を中心に
-
- 武島 良成
- 名古屋大学大学院博士後期課程
書誌事項
- タイトル別名
-
- The Influence of the East Asia Youths' League (ǝsha. luŋƐ) on Burmese Independence Movements
- 東亜青年連盟(アシャルーゲー)の成長とビルマ独立への影響--その組織を中心に
- トウア セイネン レンメイ アシャルーゲー ノ セイチョウ ト ビルマ ドクリ
この論文をさがす
説明
本論は、日本占領下のビルマにつくられた東亜青年連盟(アシャルーゲー) の検討を通じ、東南アジア占領の意義付けに提言をなそうとするものである。今回はその組織を中心に論ずるが、まず、アシャルーゲーが一元化された命令系統を持ち、制度化の進んだ、五〜六万人の人気ある大組織となったことを、その成長過程と共に分析する。さらに同組織が、戦後はパサパラの最有力組織の一つとなり、その対英闘争を支えたことを指摘する。アウンサンらビルマ側民族運動のリーダーが認めるように、戦前のタキン党らの大衆組織化が、彼らを苛立たせるほどに困難のものであったとすれば、このように統制力のある大組織が登場した意義は大きく、その意味で民族運動の高次化が起ったといえる。
収録刊行物
-
- 史林
-
史林 79 (2), 227-257, 1996-03-01
史学研究会 (京都大学文学部内)
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390572174799790848
-
- NII論文ID
- 120006597891
-
- NII書誌ID
- AN00119179
-
- HANDLE
- 2433/239366
-
- NDL書誌ID
- 3943650
-
- ISSN
- 03869369
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可