<論説>中国近現代における文明史観の受容と展開 : 兼ねて「四大文明」説の由来を論ず (特集 : 文明)

書誌事項

タイトル別名
  • <Articles>The Historical Perspective on Civilization in the First Half of 20th Century China (Special Issue : Civilization)
  • 中国近現代における文明史観の受容と展開 : 兼ねて「四大文明」説の由来を論ず
  • チュウゴク キンゲンダイ ニ オケル ブンメイ シカン ノ ジュヨウ ト テンカイ : カネテ 「 シダイ ブンメイ 」 セツ ノ ユライ オ ロンズ

この論文をさがす

説明

近代西洋由来の文明史観は、東アジアの「歴史学」の形成に大きな影響を与えた。文明史観(東西文明論)をその価値観とともに中国に紹介し、根付かせたのは、戊戌政変によって日本に亡命した梁啓超、あるいは中国共産党の創設者の一人となる李大釗らであり、それを可能にしたのは、梁にあっては福沢諭吉や浮田和民の著作、李にあっては茅原華山の著作という日本語の出版物を参照できたことだった。「四大文明」という呼称も、二〇世紀初頭には日本、中国ですでに登場していたものであって、一部の歴史家がいうような戦後の発明品ではない。その後、中国でいわゆる「東西文明論争」が一九一〇年代半ば以降に華々しく行われると、文明史観から派生した地理環境決定論が東西文明の違いを説明するものとして、いったんは主流の言説となった。ただし、歴史の発展を単線的、一元的なものとみなす唯物史観が中国左翼論壇を席巻していくと、文明史観、特に地理環境決定論に依拠する歴史解釈は、次第にその影響力を失ってしまうことになる。

収録刊行物

  • 史林

    史林 102 (1), 152-187, 2019-01-31

    史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ