<研究ノート>ゲノム情報から見た祖先とは誰か?
-
- 太田 博樹
- 東京大学大学院理学系研究科
書誌事項
- タイトル別名
-
- <Research Notes>Who are the ancestors as seen from genomic information?
- ゲノム情報から見た祖先とは誰か?
- ゲノム ジョウホウ カラ ミタ ソセン トワ ダレ カ?
この論文をさがす
説明
DNAをもちいたルーツ探しは, 最近DTCによりビジネス化されている。しかし, 遺伝情報からみた「祖先」の科学的な意味は一般に認知されているとは言いがたいし, DNA検査会社からの説明も必ずしも十分とは言えない。本稿はこうした現状を鑑み, その説明を試みるものである。理論上, 私達のn世代前には2n人の「祖先」が存在する。実際には, あらゆる集団において広い意味での近親婚が行われているので, 2n人中の何人かが同一人物であり, 実際の「祖先」の人数は理論上の数よりずっと少ない。しかし, この過去に生きていた2n人が, 単一の祖先集団に属していた保証はなく, いつの時代の祖先を考えるかによって異なるが, 仮に100世代前(約3千年前)であれば, 特定の個人の祖先は理論上2100人存在したことになり, この天文学的人数である2100人の祖先が同一祖先集団に属していたとは考えにくい。日本のDTC企業の多くがミトコンドリアDNA(mtDNA)からみた祖先探しのサービスを提供しているが, mtDNAは母方の系統のみで継承されるので, このサービスで示される「祖先」とは, 2n人中のたった1人であり, 残りの(2n−1)人は無視されることになる。米国の同様のサービスでは, 核DNAにもとづくゲノム解析をおこない, 個人の「祖先」を百分率で提示する場合が多いが, 米国のDTCで言う「祖先」とは数百年前の「祖先」を意味し, 日本のDTCで言う「祖先」が数万年前の祖先を意味することと対比すると, そこで語られる「祖先」とは文脈上大きく異なる。このように, 遺伝学的背景を十分踏まえた上でルーツ探しを理解することが重要であるばかりでなく, 祖先を語る文脈はDTCを利用する現代の消費者に依存し, それはその消費者が共有する文化に依存している。こうした考察を踏まえ, DTCのあり方を, 自然科学の立場からだけでなく, 人文科学の立場からもより深く追求することが重要である。
収録刊行物
-
- 人文學報
-
人文學報 114 195-204, 2019-12-25
京都大學人文科學研究所
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390572174802955136
-
- NII論文ID
- 120006867151
-
- NII書誌ID
- AN00122934
-
- DOI
- 10.14989/252460
-
- HANDLE
- 2433/252460
-
- NDL書誌ID
- 030369274
-
- ISSN
- 04490274
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可