家庭科教員養成における教材構成力の育成に関する研究 : バンダナを用いた製作と家族に関わる内容を関連づけた題材構想の分析を通して

DOI 機関リポジトリ オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Fostering the ability to configure teaching materials in teacher training for home economics : Analysis of material conception that associates goods-making using the bandana with the contents related to family

この論文をさがす

抄録

家庭科教員免許取得を目指している大学3年生を対象に,内容「A家族・家庭と子どもの成長(1)(2)(3)」と内容「C衣生活・住生活と自立(3)ア布を用いた物の製作,生活を豊かにするための工夫」を関連づけて学習するための題材を構想させ,大学での教職および教科関連科目の学びや教育実習での体験に基づいて適切な教材の選択やそれを用いた題材構想がどの程度可能になっているのかをとらえた。さらにその構想を教材構成力の下位能力からとらえ分析することを試み,学生自身による自己評価と,教科教育,教科内容(保育学,被服学)及び教育実習担当者の三者4名による客観的評価から教材構成力の実態を明らかにすることを目的とした。その結果,題材目標や構想の表現の未熟さや,取り上げる教材の偏り,すなわち教材構成の視点の狭さは感じられたが,15名の学生は,何らかの形で内容Aと内容C(3)を関連づけた題材の流れを構想できていた。教材構成力の向上を図るカリキュラムの改善に向けて,教科目標を意識した専門科学の内容の再構造化の必要性があることが示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ