Vibrio anguillarumおよびその感染症に関する研究

書誌事項

タイトル別名
  • Studies on Vibrio anguillarum and V. anguillarum infection
  • Vibrio anguillarum オヨビ ソノ カンセンショウ ニカンスル

この論文をさがす

抄録

(本論文はすでに発表した実験結果に未発表の実験結果を付け加えてまとめたものである。) 第I章 アユおよびその他の養殖魚の病魚からVibrio anguillarumを分離し,我が国における本菌感染症を確認した。 1) 浜名湖産稚アユは採捕後の蓄養期間中における歩留りが著しく悪いが,その斃死原因には,主として蓄養初期の死亡をもたらす物理・化学的要因と,主として蓄養開始後3日目頃からの死亡をもたらす細菌感染症の2つのものがあることが確認された。 2) 前者の死亡は淡水順化を短時間に実施することにより,後者の死亡はchlortetracycline薬浴を行なうことにより,それぞれかなり抑えることができた。 3) 後者の細菌感染症には1種類の細菌が関与していることがわかり,また稚アユは蓄養水槽に収容した時点ですでにその病原菌の感染を受けていると考えられたが,感染している個体の比率,あるいは感染を受けている組織(初感染部位)を明らかにすることはできなかった。 4) 1965年,1966年および1967年に浜名湖産稚アユ病魚から分離された病原菌(11株)は,その形態学的および生化学的性状からいずれもVibrio anguillarumと同定された。 5) 利根川河口産稚アユ(1967年)および静岡県伊豆の海産稚アユ病魚(1970年)からV. anguillarumが分離され,各地の海産稚アユの歩留りの不良には多くの場合本菌感染症が関与しているものと考えられた。 6) 1969年夏,滋賀県彦根周辺および長野県佐久地区の淡水養殖アユ(琵琶湖産種苗)にビブリオ病が発生し,いずれの病魚からもV. anguillarumが分離され,完全なる淡水域にも本菌感染症が存在することが確認された。 7) 1973年,全国的に養殖アユのビブリオ病が流行し,徳島県,岡山県および愛知県下の病魚からV. anguillarumが原因菌として分離された。この年の流行は,従来は本病に対し有効であった治療薬(サルファ剤ならびにchloramphenicolなどの抗生物質)の効果がほとんど認められないことから大きな被害をもたらした。同年の分離菌株はin vitro試験によってもこれらの薬剤にかなり耐性化していることが示された。 8) このようなV. anguillarumの薬剤耐性化は薬剤の過度の使用がもたらしたものと考えられ,抗菌剤による本病の予防・治療対策には大きな問題のあることが指摘された。 9) 1971年,徳島県松茂町の養鰻池においてニホンウナギの本菌感染症が確認され,以後同地区の塩分を含む養鰻池には継続して本病が存在した。 10) 1965年および1966年,愛知県伊川津において実験を目的として海水に蓄養されていたニホンウナギから本菌が分離された。 11) 1966年,浜名湖において海水順化試験を行なったニジマスに本菌感染症が発生した。 12) 1966年,静岡県沼津の養殖ハマチおよびカンパチ,1972年島根県神西湖の天然ボラなどの病魚から本菌が分離された。 13) 岡山県水産試験場で行なっているアユの種苗生産においてビブリオ病による著しい減耗が大きな問題となっており,その原因菌はV. anguillarumであることが確認された。(1973年,1974年)。 14) 魚の本菌に対する感受性,魚の一般的な抵抗力,および種苗の取り扱い方などを総合してみると,アユ特に海産稚アユに本菌感染症が多発するのはかなり必然的なことであると考えられ,アユのビブリオ病を抑えるためには根本的な養殖方式の再検討が必要と考えられた。 第II章 著者がこれまでに分離したV. anguillarumについて,その性状を整理し,それらと外国から分離・報告された本菌の性状を比較するとともに初めてBergey's manual of determinative bacteriology(8th ed. 1974)に記載された本菌のtype descriptionについて考察を加えた。また我が国で報告された他のfish-pathogenic vibrios,更にはVibrio parahaemolyticusあるいはVibrio alginolyticusと本菌の性状との比較を試みた。 15) 1965年から1974年にかけて,アユ,ニホンウナギ,ニジマス,ハマチ,カンパチおよびボラから分離したV. anguillarum 61菌株の性状を整理したところ,糖分解能その他でいくつかの相違点はあるにしても主要な項目およびウナギに対する病原性などの点で完全に一致した。それらの性状を新しいBergey's Manualのtype descriptionと比較した結果,すべての分離株はV. anguillarumと同定しうることが再確認された。 16) 著者の分離株の性状および外国から報告されたV. anguillarumの性状を総合して検討した結果,Bergey's Manualのtype descriptionにはindole産生能についての記載など,若干訂正されるべき点があると考えられた。 17) Bergey's Manualに記載されたように,Vibrio piscium, V. piscium var. japonicusおよびV. ichthyodermisをV. anguillarumのsynonymとすることは現段階では一応妥当なことと考えられたが,今後特に本菌の病原性についての検討を行ない,将来は生化学的性状だけでなく病原性の違いをも考慮して本菌をいくつかのtypeに分ける必要があると考えられた。 18) 我が国で他の研究者により報告された種名の明らかにされていないfish-pathogenic vibriosの性状を検討したところ,ニジマスにはV. anguillarumとは別種の病原菌も存在していると考えられ,また海産魚の潰瘍病の原因菌をそのままV. anguillarumとすることには問題があると考えられた。 19) V. anguillarumとV. parahaemolyticusを比較検討したところ,arginine dihydrolase, lysine decarboxylase, sucrose利用,Voges-Proskauer reaction,塩分耐性などの生化学的性状,およびウナギに対する病原性に違いのあることが確認された。 20) V. anguillarumとV. alginolyticusを比較したところarginine dihydrolase, lysine decarboxylase塩分耐性およびウナギに対する病原性などに違いのあることがわかった。 第III章 V. anguillarum (PB-15株,アユ由来)に対する数種淡水魚および海産魚の感受性を検討したのち,ニホンウナギを実験材料魚に選び,病原性確認の実験方法について検討した。この接種実験の過程において,接種菌量のわずかな違いによって90%以上のウナギが死亡する場合とまったく死亡魚が出ない場合があったので,その現象に着目し,接種菌の動態および接種した魚の内的変化を明らかにすることによりhost-parasite relationshipの一局面をとらえてみた。 21) V. anguillarumを数種の淡水魚および海産魚に接種したところ,ニホンウナギ,ヨーロッパウナギおよびドジョウは本菌に対し高い感受性を示し,ニジマス,クロダイおよびハマチも比較的高い感受性を示したが,コイ,フナおよびキンギョは極めて低い感受性しか示さなかった。 22) 感受性が高い点や飼育が比較的容易であることなどからニホンウナギを本菌の病原性確認の材料魚として選び,感染方法を検討したところ,接触法(培養菌水中懸濁法)あるいは経口投与法によっては発病させることができず,注射法,それも筋肉内注射が最も確実に発病させうる接種方法であることがわかった。 23) 発病を目的として筋肉内注射を行なう場合,接種菌量は魚体重100g当り1㎎(湿菌重量,生菌数8×108 cells)が適当であること,魚は体重10g以上であれば大きさにあまり関係なく材料魚として使用しうること,水温は10℃でも実験可能であるが20℃が適当であることがわかった。 24) ニホンウナギに本菌(PB-15株)を魚体重100g当り1㎎を接種すると90%以上のウナギが死亡したが,接種量を0.1㎎とすると死亡魚は1尾もでなかった。 25) 1㎎を接種されたウナギの血液,肝臓,脾臓および腎臓において接種菌は徐々に増加し,死亡寸前(接種36時間後)の菌数は106/ml or gのlevelに達していた。これに対し0.1㎎を接種されたウナギの各組織中の接種菌の数は時間経過とともにすみやかに減少し,72時間後にはほぼ消失していた。 26) 1㎎を接種されたウナギおよび0.1㎎を接種されたウナギのいずれにおいても,hematocrit値,hemoglobin量あるいは赤血球数における変化は認められなかった。 27) 白血球の変動においては,1㎎を接種されたウナギと0.1㎎を接種されたウナギの間には大きな違いが認められた。特に菌接種6時間後に急激に増加した好中球は,前者のウナギ(1㎎接種)ではその後減少し続けたのに対し,後者のウナギ(0.1㎎接種)では更に増加し,好中球が本菌の処理に大きく関与していることが示唆された。 28) 病理組織学的に検討を加えた結果,接種された菌は接種部位の筋肉組織および

収録刊行物

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ