共生社会構築の基盤としてのCaring with (2) ケアの責任を問う : Caring with の関係性からの考察

DOI 機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • “Caring with” as the foundation for building inclusive society (2) Who should take care responsibilities? : Considering from the perspective of “caring with” relationship
  • キョウセイ シャカイ コウチク ノ キバン ト シテ ノ Caring with(2)ケア ノ セキニン オ トウ : Caring with ノ カンケイセイ カラ ノ コウサツ

この論文をさがす

抄録

type:text

[要旨] デモクラティックな社会の対極にあるものとして、村落共同体はその保守性を否定的に捉えられてきた。しかしながら、大家族での子育て、儀礼のみならず共同体の知識や技術の伝達の場でもある葬儀、祭礼等の共同作業の例を考えてみると、政治学者 J. トロントが提示する多面的なケアのプロセスをたどっている。すなわち (1)ケアのニーズを明らかにする (2) ケアの責任を引き受ける (3) ケアを実践する (4)ニーズが充足されたのかどうか応答するという 4 つの局面を踏まえて(5)caring with として信頼と尊厳に基づいてケアのプロセスをふりかえることがなされている。そして、共同体の人びとは共同作業を通じて、「コミュニティに根差したわれわれのアイデンティティ」を醸成させている。このように、村落共同体では誰もがケアの「公の責任」から逃れず、caring with に至るケアの関係性が豊かに育まれる可能性がある。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ