非行少年の将来認知に関する文献研究

書誌事項

タイトル別名
  • Literature review of studies on perceptions about the future among young people with justice system involvement
  • ヒコウ ショウネン ノ ショウライ ニンチ ニ カンスル ブンケン ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

type:text

[要約]本研究は,未成年者の将来認知に関する国内外の先行研究を概観し,今後の研究の方向性を論じた。先行研究は,非行少年について,その時間的展望が短いこと,未来志向性が強いこと,将来への楽観性の存在を明らかにした。また,デジスタンス研究は,非行・犯罪から離脱した人のナラティヴの特徴の一つとして,将来への楽観性があり,それが離脱を支えることを示した。しかし,楽観性の質と非行・犯罪からの離脱の関係を論じた研究は乏しい。さらに,先行研究によると,施設収容が少年の時間的展望に影響を与えるとされているが,社会内で保護観察を受けている少年を対象とした研究は見られない。少年の保護観察対象者及び非行・犯罪から離脱した人を対象とし,将来への楽観性が非行少年の非行・犯罪からの離脱をどのように支えるのかを検討する,更なる研究が必要である。

[SUMMARY]This study reviewed international and Japanese studies on juveniles’ perceptions about the future and discussed the direction for further research. The studies have found that young people with justice system involvement were likely to have a future orientation, a shorter time perspective, and an optimistic perception about the future. Moreover, studies on the desistance from crime reported that desisters were more optimistic about their future and had a sense of control over their lives, which are both useful in the desistance process. However, research has not examined the relationship between the quality of optimism and the desistance process. Though studies initially reported that institutionalization influenced young peoples’ future time perspectives, few studies on individuals on probation or parole have been conducted. More studies on young people under supervision, as well as desisters, are required to examine how an optimistic perception assists juveniles’ desistance from crime.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ