複合助詞につく「は」 : 「について」と「については」
-
- 三枝 令子
- 一橋大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- Wa" following compound particles : "nituite" and "nituite wa
- フクゴウ ジョシ ニツク ワ ニツイテ ト ニツイテワ
この論文をさがす
説明
もとの動詞の意味を残しつつ助詞化した複合助詞は、文において語の関係を明確にするために、補充的に使われるものである。一般に、複合助詞が「は」で取り立てられることは少ないが、時に、「においては」「にかけては」のように、「は」が付加されることもある。その場合の「は」は、多くの場合、対比の意味に解釈できる。しかし、一部の複合助詞「によって」「について」「に関して」等においては、「対比」以外の「は」が現れる。本稿では、複合助詞に「は」がつく場合、つかない場合、また、複合助詞に「は」がつく場合の意味について考えた。あわせて、日本語の学習教材では複合助詞に「は」がつくことに触れていることが少ないので、日本語学習者に注意を促す必要があることを述べた。
収録刊行物
-
- 一橋大学留学生センター紀要
-
一橋大学留学生センター紀要 11 3-15, 2008-07-30
一橋大学留学生センター
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390572174819107072
-
- NII論文ID
- 110007617439
-
- NII書誌ID
- AA11394082
-
- ISSN
- 1348768X
-
- DOI
- 10.15057/15944
-
- HANDLE
- 10086/15944
-
- NDL書誌ID
- 10476174
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可