現代における新ヘーゲル主義の登場 : 言語論的転回とプラグマティズム的転回をめぐって
-
- 嶋崎 隆
- 一橋大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- Der gegenwärtige Neo-Hegelianismus in den USA
- ゲンダイ ニオケル シン ヘーゲルシュギ ノ トウジョウ : ゲンゴロンテキ テンカイ ト プラグマティズムテキ テンカイ オ メグッテ
この論文をさがす
説明
従来において、英米系とされるいわゆる分析哲学と大陸系のヘーゲル哲学とは、水と油のような相容れない関係にあった。ところが最近、この対立がアメリカのヘーゲル研究を中心に急速に溶解してきた。その震源地はローティ、ブランダム、マクダウェル、ピンカードらであるが、この新傾向はドイツにおいても注目を浴びてきている。本稿はこの傾向に注目し、もっとも本格的に展開したヴェルシュのまとめを紹介・検討しつつ、この新ヘーゲル主義の特徴と問題点を、おもに『精神現象学』を素材に考察する。この傾向は、いわゆる言語論的転回とプラグマティズム的転回の両傾向を含むが、ヴェルシュはおもに前者を扱っている。そのさい彼は、論理実証主義や分析哲学がヘーゲル主義化していくさいの論点として、1直接的な感覚与件や原子論への依拠にたいする批判、2要素主義から全体論への転換、3意識と対象の密接な一致、という三点を取り出す。本稿はとくに、1ではセラーズの所与性への批判、2では、クワインと後期ウィトゲンシュタインの批判、3では、最近の新ヘーゲル主義者の批判を、それぞれ取り上げる。このさいとくに、「いま」「ここ」「このもの」「私」というテーマをもつ直接的な感覚的確信が実は多様に媒介されているという、ヘーゲル『精神現象学』における議論に焦点が当てられる。ここで言語論的転回への評価が不可欠になるが、ヘーゲルの客観的観念論ないしその実在論を高く評価し、「言語論的観念論」を批判するヴェルシュの総括の妥当性について論評する。ところでヴェルシュが忌避したプラグマティズム的転回について、本稿ではさらにローティやピンカードについて検討し、真理論や認識論の議論を踏まえながら、そこで「認識論か社会実践か」という二者択一の硬直した傾向が見られることを批判する。以上のように、アメリカの新ヘーゲル主義の傾向の紹介・検討を、できるだけ幅広く試みる。
収録刊行物
-
- 一橋社会科学
-
一橋社会科学 5 1-49, 2008-12
一橋大学大学院社会学研究科
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390572174819214720
-
- NII論文ID
- 110007622446
-
- NII書誌ID
- AA12187323
-
- DOI
- 10.15057/16875
-
- HANDLE
- 10086/16875
-
- NDL書誌ID
- 9804187
-
- ISSN
- 18814956
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可