特別支援学校(知的)における伝統文化を題材にした 教科横断的な授業実践 : 日本の美術作品(屏風)に着目して

書誌事項

タイトル別名
  • Cross-Curricular Instruction of Traditional Culture in a Special Needs High School : Japanese Byobu

この論文をさがす

抄録

type:text

グローバル化社会の中で、国際的に活躍する人材育成のため、自国の伝統や文化についての理解や継承・発展のための教育の在り方が問われている。本研究では特別支援学校(知的)の高等部を対象として、生徒の伝統と文化に関する教育の充実を目指し、美術科と家庭科の教科横断的な授業を実施した。美術科の授業では伝統的な美術作品の視点から、家庭科では伝統的な食文化の視点から授業を構想した。美術科の授業では、屏風を題材として取り上げ、鑑賞に取り組んだ。屏風は、日本の独自の自然観をテーマに描かれているものが多く、さらに様々な鑑賞の視点があり、日本の美意識に対して多視点から学びを深められる。本実践では、美術館と連携し屏風のレプリカを鑑賞した。事前調査では、屏風の色や形に対する生徒の関心が高かったが、体験的な鑑賞活動を通して、屏風の使い方(機能性)やテーマを学ぶ等の鑑賞の視点が広がった。事後調査では、屏風に対する興味関心が向上しており、日本の伝統的な美術作品への学びが促進・定着された姿が確認できた。

In a globalized society, it is necessary for schools to develop people who can play active roles internationally. In this study, we conducted cross-curricular lessons in art and home economics with the aim of enhancing education in culture and cultural traditions for students with intellectual disabilities in special-needs high schools. For the art class, the aim was to incorporate traditional art, while the home economics class focused on traditional food culture. Accordingly, the art class focused on the appreciation of byobu, as many byobu depict a unique Japanese view of nature. In addition, byobu can be appreciated from various perspectives, and students can learn from multiple perspectives on Japanese aesthetics. In this class, we cooperated with a museum so that students could view replicas of byobu. According to a preliminary survey, the students were very interested in the color and shape of the byobu. After the class, their appreciation expanded to the functionality and themes of the byobu. A follow-up survey of students showed that their interest in byobu had also increased. Students' learning about byobu was thus shown to have been established and encouraged.

静岡大学大学院教育学研究科

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ