日本におけるカロリー価格指数と栄養素価格指数の長期的推計

DOI HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Estimating Calorie and Nutrient Price Indices in Japan, 1975-2015
  • ニホン ニ オケル カロリー カカク シスウ ト エイヨウソ カカク シスウ ノ チョウキテキ スイケイ

この論文をさがす

抄録

肥満は「二十一世紀のエピデミック」とも呼ばれ,世界各国で増加傾向にある.その理由として様々な要因が挙げられているが,経済学では特に価格効果,すなわち食品価格がBMI(Body Mass Index)に与える影響に関する研究が進んでいる.本論文では,日本人のBMI が先進国のなかでは例外的に低水準に留まっていることに着目し,日本における食品価格の動向が北米先進国とは異なる可能性について考察を加える.ただし,食品は国によって種類が異なるため,食品価格の国際比較は容易ではない.本論文の革新性は,食品レベルではなく,食品に含まれるエネルギー(カロリー)および栄養素レベルの価格指数を推計し,初めてその長期的趨勢を明らかにする点にある.推計結果によると,日本においては1975 年から2015 年までの40 年間に,エネルギー1 カロリーの実質価格が低下し,食物繊維に対する脂質の相対価格も大きく低下している.また,都道府県パネルデータを用いた固定効果分析によると,児童の肥満度と栄養素価格との間に有意な相関関係が見出された.

収録刊行物

  • 経済研究

    経済研究 70 (2), 113-145, 2019-04-24

    岩波書店

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ