中央日本における山岳信仰施設の開創と変容

書誌事項

タイトル別名
  • Establishment and transformation of mountain worship facilities in central Japan
  • チュウオウ ニホン ニ オケル サンガク シンコウ シセツ ノ カイソウ ト ヘンヨウ

この論文をさがす

抄録

type:Article

To clarify the relation between mountain and people, the facilities of mountain worship were investigated.The main results of this study are as follows: 1. Mountains are deeply related with people in its surrounding area.Sometimes they are considered to be non-daily places. 2. Amountain that has some characteristic forest, rock or abundant water is considered as the holy mountain. It was assumed to have profits of charm for preventing flood, fire or theft, and people pray for rain and wealth. 3. Ancestors were enshrined as gods in the holy mountain. On Buddhism, hell and paradise were thought to appear in the high mountain. Moreover, after the death, the soul was supposed to go there. 4. The sacred place was founded around the holy mountain and the pilgrim age was done. In the background of establishing sacred place, there was also a strategy of statesmen. 5. Special village was sometimes formed around the holy mountain. The group to climb up the holy mountain was formed, and accommodations were offered for their convenience. 6.As for the gods related to mountains, there is a great difference in its distribution density. Moreover, the group to climb up the holy mountain and the accommodations are unique in various places. It may show regional originality of the mountain worship.

山岳と人々のかかわりを明らかにするために,とくに山岳周辺における信仰施設について,調査を行った。まずいくつかの中央日本の霊山をとりあげてその実態を紹介した。また広域における,山岳に関連する信仰施設の分布を明らかにした。さらに山岳の信仰施設の開創と変容に関して検討を行なった。本論での主要な成果は,以下のとおりである。1.中央日本のいくつかの山岳周辺でみられるように,山岳は周辺の人々と深くかかわる。一方で,山岳は非日常的な場とみなされている。2.とくに霊山とよばれる山は,特徴的な森や岩,また豊富な水などの地である。そこは風水害や火難・盗難などの厄除け,また雨乞いや商売繁盛の現世利益があるとされた。3.霊山には古くは祖先が神として祀られた。高い山中には仏教的な地獄・極楽が観想された。また人々は死後に霊として行く先と考えられてきた。4.霊山とその周辺地域には霊場が開創されて巡拝が行われた。多数の札所がまとまる背景には,為政者による寺社秩序の形成もあった。5.特定の霊山には,その信仰とかかわる集落が形成されることがあった。集落の人々の活動により,霊山に登拝する講が作られ,宿坊が提供されて参拝者の便宜がはかられた。6.山岳にかかわる神々の分布は,各地で粗密の差が大きい。また山岳講や宿坊も各地で特有のものがある。それらは,山岳信仰の地域的な独自性を示している。各地の山岳は,高く聳え,また水源でもあり,人々は山岳にさまざまな思いを抱いて望んだと考えられる。もともと各地にあった民間信仰に,さまざまな神道,仏教,修験道がかかわり,一定の体裁や様式が整えられた。また山岳は霊場や登拝講の対象として,山岳周辺の広域ともかかわった。歴史時代の神仏は大きく変容し,霊山も明治期に大きな影響を受けるが,山岳がその後も巡礼や登拝の対象として存続したことは,それが自然にもとづくとともに,民間信仰であることが大きいと考えられる。

identifier:富山大学人間発達科学部紀要, 2巻1号, Page 55-72

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ