チンギス・ハーン崇拝の近代的起源 : 日本とモンゴルの応答関係から

書誌事項

タイトル別名
  • Modern Origins of Chinggis Khan Worship : the Mongolian Response to Japanese Influences
  • チンギス ・ ハーン スウハイ ノ キンダイテキ キゲン : ニホン ト モンゴル ノ オウトウ カンケイ カラ

この論文をさがす

抄録

2012 年11 月14 日,モンゴル国政府は「チンギス・ハーン生誕850 周年」記念行事をおこない,エルベグドルジ大統領は,チンギス・ハーンの末裔たちがひろく分散しているという歴史を利用して,中央ユーラシア諸国との国際的な協働的関係を強調した。1989 年の民主化以降,こうしたチンギス・ハーンをめぐる政治的な利用が活発化しており,一般にモンゴル社会でチンギス・ハーン崇拝がつよまっている。こうしたナショナリズムとむすびついた,近代的なチンギス・ハーン崇拝の起源について考察するために,本稿では,社会主義以前の中国内モンゴルで日本人によって流布されたと思われる「肖像画」と「軍歌」に着目し,協働的ナショナリズムが明示される資料をあきらかにした。

On November 14, 2012, the government of Mongolia held an internationalconference entitled “The 850th Anniversary of Chinggis Khan,” anddrawing upon the history of the descendants of Chinggis Khan spreadingacross Eurasia, Mongolian President Erbegdorj emphasized collaborative relationshipswith Central Eurasian countries. Since democratization in 1989, thepolitical use of Chinggis Khan as a symbol has become active and ChinggisKhan worship has become widely popularized in Mongolian society. In orderto clarify the origins of this modern form of worship of Chinggis Khan andits relation to nationalism, in this article the author focuses in this article onsome portraits and martial songs that were introduced and spread by the Japanesein Inner Mongolia before the socialist period there, and examines andelucidates these materials in which a collaborative nationalism is evident.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ