共時態と言語の共有

書誌事項

タイトル別名
  • キョウジタイ ト ゲンゴ ノ キョウユウ

この論文をさがす

抄録

type:P

本稿では、「共時態」を「同時性の軸上の静的な」言語態と定義した場合、その「同時性」には、言語使用者が具体的に言語を共有しているという意味合いにおいての「同時性」と言語の観察者・分析者が設定した「同時性」という二つがあることを指摘し、その二つを明確に分ける必要があることについて述べた。 具体的には、宝暦元年に出版された『[増字百倍]早引節用集』と寛政八年に出版された『[増字百倍]早引節用集』とを対照し、両テキストの漢字字体について検証を行なった。その結果、一例をあげるならば、宝暦版において併用されている「乱・亂」は寛政八年版においても併用されていることがわかった。他にもそのようなペアが看取される。このことからすれば、宝暦元年から寛政八年を、漢字字体の使用に関して、一つの「共時態」とみることには無理がないことになる。「乱」はとにもかくにも『康煕字典』に載せられているので、「乱・亂」いずれもが「康煕字典体」といえる。そのことからすれば、日本において「乱・亂」が併用されていることは奇とするにはあたらないことになるが、日本においてそうした状況にいつ頃からなったか、という新たな問をうむ。また両テキストの漢字字体の調査からは、「共時態」内で共有されているであろう漢字字体、ほぼ共有されているであろう漢字字体、個人的な使用を思わせる漢字字体があった。これは、具体的な文字化にあたっては、(今、仮に以下のような表現を使って述べるが)「ラング」「ラング寄りのパロール」「パロール」が混淆して出現することを推測させる。漢字字体は視覚的にとらえやすい対象であり、そうしたことを観察するのに適当な観察対象であることもわかった。

When synchrony is understood as a static linguistic state existing on the axis of simultaneity we must make clear whose simultaneity we are discussing.1) Indeed, the paper argues for the need to differentiate between (i) simultaneity that refers to language specifically shared by language users and (ii) a simultaneity established by a linguistic observer or analyst.  With that in mind, a 1751 version of the wildly influential Setsuyōshū (Collection of Terms for Everyday Use) is compared with a 1796 one. The various kanji forms( 漢字字体) of the two versions were analyzed. The results of said analysis help us rethink the role of synchrony in terms of written language, specifically kanji. To give just one example, the analysis demonstrates that the two forms of the character ran( 乱・亂) were used concomitantly from at least 1751 until 1796. Thus, it seems a certain synchrony existed from around the mid-18th to the beginning of the 19th century in regards to various kanji forms. And since both 乱 and 亂 are listed in the early 18th-century Kangxi Dictionary( 康煕字典), we might understand them both as being in the“ Kangxi form.” Given they both are in the Kangxi form, then, we should not regard their concomitant usage as especially strange; on the other hand, this observation leads to a new question: when did the concomitant usage of these characters begin?  The analysis of kanji forms in the two Setsuyōshū texts also reveals three broad categories of kanji forms: (i) consistent kanji forms shared among the two texts; (ii) kanji forms generally shared among the two texts; and (iii) kanji forms suggestive of individual usages and quirks. This suggests that the process of transcription - that is, committing language to writing - is, to borrow the language of Saussure, a mixture of parole, parole-suggestive-of-langue, and langue. It is also apparent that kanji forms are objects understood in terms of visuality.

identifier:3

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ