幕末期,藩札は濫発されたのか : 藩札発行高推計に基づき,濫発論を再検討する

DOI 機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Were the domain notes named hansatsu issued excessively in the end of the Edo period?
  • バクマツキ ハンサツ ワ ランパツ サレタ ノカ : ハンサツ ハッコウダカ スイケイ ニ モトズキ ランパツロン オ サイケントウ スル
  • バクマツキ ハンサツ ワ ランパツサレタノカ ハンサツ ハッコウ コウスイケイ ニ モトズキ ランパツロン オ サイケントウスル
  • 幕末期藩札は濫発されたのか : 藩札発行高推計に基づき濫発論を再検討する

この論文をさがす

抄録

江戸時代の日本では、藩札という事実上の不換紙幣が地方所在の大名領国における日常の交換手段として広く普及していた。この藩札の流通状況に関しては、その大部分は濫発とともに幕末にかけて価値が大きく下落し、領民の生活に悪影響を及ぼしたとされることが多い。仮にそうだったとした場合、明治政府が発行する不換紙幣を誰もが喜んで交換手段として受け入れたとは考え難い。しかし、明治通宝という政府不換紙幣がすんなりと受け入れられたほか、藩札と新貨幣との交換も順調に進んだのである。本稿は、藩札濫発論に問題があるのではないかという視点から、明治初年に作成された各種の資料などを利用して江戸後期における藩札発行高の推移を独自に推計のうえ、貨幣論の立場から改めて藩札濫発論の妥当性について検討しようとするものである。その結果、藩札濫発論あるいは価値下落論のいずれとも支持されえなかった。だからといって、藩札の増発自体を否定するものではない。むしろ、藩札の増発は、徳川幕府が万延の改鋳後に財政赤字補填を目的として採用した通貨増発政策、それに伴って生じた銀相場の大幅な下落や国内一般物価の騰貴に起因するものと観念される。

収録刊行物

  • 經濟學論叢

    經濟學論叢 59 (2), 159-186, 2007-09-20

    同志社大學經濟學會

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ