保健師活動におけるSOCの可能性と意義に関する文献的考察

Bibliographic Information

Other Title
  • ホケンシ カツドウ ニオケル SOC ノ カノウセイ ト イギ ニ カンスル ブンケンテキ コウサツ

Search this article

Abstract

イスラエルの社会学者Aaron Antonovskyが提唱したSOCを社会的レベルで捉えた17本の研究を整理し、日本の保健師活動においてSOC理論を活用する可能性と意義について考察した。結果は「公衆衛生活動におけるSOCの意義」という理論的研究、「対象集団のSOCレベルとその関連要素」「SOCを導入した健康教育の効果」という実践的研究の3つに分類できた。結果からSOCが保健師活動の理念、ヘルスプロモーションの見解と一致することがわかった。そして実際の保健師活動において、SOCは地域住民の健康意識をはかる一指標として、さらに健康教育の一理論として活用できる可能性があると考えられた。保健師の地区活動においてSOCの実践的研究を積み重ねることは、SOCの理論を深めること、そして最終的には保健師活動の効果や質を向上させると考えられた。

The aim of this study was to review on the possibilities and the meanings of sense of coherence (SOC) in public health nursing. In the present study, we reviewed 17 studies in the literature. The results can be classified into three points : meanings of SOC in public health nursing, relationship between SOC and public health, and effects of health education with SOC. We found out that the concept of SOC is consistent with the idea of health promotion. Furthermore, SOC can be a scale of well-being in the community, and it can be used as a one of theory in health education. In the future, We would like to improve public health nurse's activity through many practical studies on SOC in public health.

Journal

Report a problem

Back to top