留学経験がもたらす効用としての自己効力感の 形成プロセス : 質的研究手法を使って

DOI HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • How to form the self-efficacy as the benefit by studying abroad : Adapting qualitative approaches
  • リュウガク ケイケン ガ モタラス コウヨウ ト シテ ノ ジコ コウリョクカン ノ ケイセイ プロセス : シツテキ ケンキュウ シュホウ オ ツカッテ

この論文をさがす

抄録

現在、大学生の海外派遣は短期プログラムが主流となっている。その理由として、まず、短期海外体験で意識醸成を図り、長期留学へ誘発したいという大学側の意図があげられる。本稿では長期留学に着目し、そこで得られる最大の効用とは何かを考察する。長期留学に関する先行研究からは、専門知識や語学能力の習得、人間的成長などの成果が報告されているが、それらがどのような要因とプロセスを経て得られたかが管見の限り見えてこない。そのため、本稿では、質的研究方法を採用することで留学生活の諸相に傾注する。そこで展開される生活のディテールに注目して、留学生活の様子とそれに伴う学生の意識変容を考察した。その結果、留学生活においては、コミュニティへの参加とそこでの活動経験及び達成感などが学生にとって大きな意味をもち、留学を終えた後も、学生に強い自信と人生に対する前向きな意欲を抱かせる要因となっていることが認められた。筆者は、これをバンデュールが提唱する自己効力感だと考え、本稿ではそれを留学経験がもたらす最大の効用とみなす。そして、短期プログラムにおいても、こうした効用としての自己効力感を作り上げる仕掛け作りは可能だと考える。

収録刊行物

  • 大學教育研究

    大學教育研究 25 83-101, 2017-03

    神戸大学大学教育推進機構

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ