<特別寄稿>佐藤卓己先生還暦記念/紫綬褒章受章記念

書誌事項

タイトル別名
  • Special Contributions

この論文をさがす

抄録

『テレビ的教養 --一億総博知化への系譜』を読みながら. 本田毅彦(京都女子大学教授) [10]

参加感覚を突き破る知的な生き方の魅力. 植村和秀(京都産業大学法学部教授) [12]

「日本主義的教養の時代」の〈地獄合宿〉. 福間良明(立命館大学産業社会学部教授) [14]

『ラーニング・アロン』の宿題. 井上義和(帝京大学共通教育センター教授) [16]

若き碩学との出会い. 青木貞茂(法政大学社会学部教授) [18]

あいまいな「輿論/世論」のわたし. 柴内康文(東京経済大学教授) [20]

親不孝パルマケイア. 宮武実知子(主婦・文筆業) [22]

「メディア人間」との分析視角. 石田あゆう(桃山学院大学教授) [24]

今も生きる「ヒトラーの呪縛」. 羽柴康人(共同通信社会部次長) [26]

ナチ・カルチャーの楽しみ方. 戸松幸一(株式会社もくようしゃ代表取締役) [28]

私が選ぶ佐藤先生の一冊. 河崎吉紀(同志社大学教授) [30]

背中を押してくれる一冊. 片山慶隆(関西外国語大学英語国際学部准教授) [32]

理論研究から見たメディア史研究との出会い. 山口仁(日本大学法学部新聞学科准教授) [34]

「終戦」の創られ方と「戦後」の永続化. 日高勝之(立命館大学産業社会学部教授) [36]

リストを生きる. 大澤聡(近畿大学文芸学部准教授) [38]

理論/実証の二者択一を問い直す佐藤メディア史学. 川口茂雄(甲南大学准教授) [40]

進路を確信させてくれた革新的な一冊. 赤上裕幸(防衛大学校公共政策学科准教授) [42]

耐用年数を意識したメディア研究. 長﨑励朗(桃山学院大学社会学部准教授) [44]

『現代メディア史』という伽藍. 白戸健一郎(筑波大学助教) [46]

参謀的教育者の訓示. 松永智子(東京経済大学准教授) [48]

『言論統制』と私. 酒井晶代(愛知淑徳大学教員) [50]

佐藤先生と私と日本主義の研究. John D. Person(ニューヨーク州立大学オルバニー校准教授) [52]

京都=ソウル ものがたり. 元容鎮(韓国西江大学教授) [54]

偶然を必然化した読書体験. 千葉悠志(公立小松大学国際文化交流学部准教授) [56]

神話を解体する名手に学ぶ. 福井佑介(京都大学大学院教育学研究科講師) [58]

一冊から一つのキャリアへ(一生感謝). Topacoglu Hasan(ユスキュダル大学コミュニケーション学部助教授) [60]

大学一回生と『メディア社会』. 佐々木基裕(名古屋女子大学講師) [62]

わたしの永久保存版バイブル『現代メディア史』. 櫻田智恵(日本学術振興会特別研究員RPD/名古屋大学) [64]

歴史家にとっての「飛び上がらんばかりの興奮」. 佐藤彰宣(流通科学大学講師) [66]

<神話>に焚きつけられて. 水出幸輝(同志社大学社会学部助教) [68]

テレビ研究における「教育」と「教養」. 木下浩一(帝京大学文学部社会学科講師) [70]

社会人学生が見つけた道しるべ. 松尾理也(大阪芸術大学短期大学部教授) [72]

歴史と私、そして『八月十五日の神話』. 趙相宇(立命館大学産業社会学部特任助教) [74]

「受験」と「結婚」の共鳴 --私の雑誌研究の啓蒙書. 彭永成(京都大学大学院博士課程) [76]

いまでも続く「輿論の世論化」. 杜亦舟(株式会社ジェイ・キャスト) [78]

「まなざしのメディア史」から考えたこと. 王令薇(京都大学大学院博士課程) [80]

それは「輿論」なのか?. 比護遥(京都大学大学院博士課程) [82]

私のメディア史研究の啓蒙書 --『言論統制』. 温秋穎(京都大学大学院博士課程) [84]

『『キング』の時代』から学んだこと. 劉涵雨(京都大学大学院修士課程) [86]

『現代メディア史』の翻訳の思い出. 諸葛蔚東(中国科学院大学教授) [88]

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390572174910243072
  • NII論文ID
    120007035820
  • NII書誌ID
    AA12717664
  • DOI
    10.14989/kjmh_7_9
  • HANDLE
    2433/262812
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ