「チョッパリ」とオクスニ: 小林勝の文学における「もう一つの」朝鮮

書誌事項

タイトル別名
  • Jjogbali and Oksuni: Colonists and the "Other" Korea within Kobayashi Masaru's Literature

この論文をさがす

抄録

金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系

In the postwar era, Kobayashi Masaru (1927-1971), who had been a second-generation colonist to Korea andstill identified himself as a colonist, wrote many novels set in colonial Korea based on his own experiencesthere. In the novels, a distinct pattern can be seen in the narrative structures as well as the depictions ofcolonized Korean people and their relations to the Japanese. More specifi cally, in many of the novels, Kobayashiillustrates how events that undermine colonial rule, such as the Korean independence movement and Japan’sdefeat in the Pacifi c War, serve as a spark that exposes the true, hostile face of Koreans who previously appearedto be submissive to the Japanese rulers. By tracing this process, Kobayashi brings to light the fear and guiltthat had been deposited in the Japanese colonists’ psyches. In doing so, he attempted to recapture the authenticotherness of Koreans, who had been represented within a polarized colonial discourse as either submissive,assimilated colonial subjects or rebellious malcontents (futei senjin).

朝鮮植民者二世作家小林勝〔1927-1971〕は戦後、自身の植民地体験を土台として植民地朝鮮を舞台とした小説を多数書き残した。彼の文学における植民地期の朝鮮人たち、彼らと日本人主人公との関係、そしてそれを叙述する物語の構造には、繰り返される特定の型が見られる。その多くでは、朝鮮人による独立運動や日本の敗戦など、植民地支配を揺るがす事件が契機となり、それまで日本人に対して従順であるかのように見えた朝鮮人が突如として敵対的な真の容貌をさらけ出す過程が描かれる。小林は、この過程を叙述することで、日本人植民者の内面に沈殿するやましさと恐怖をえぐり出した。それとともに、従順な帰化臣民的イメージ、そうでなければ「不逞鮮人」的なイメージという両極的な植民地主義言説いずれかのうちに封じこめられている朝鮮人を、日本人とは異質な存在として再度とらえ直そうとした。

出版者の許可を得て登録_20210716

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ