ロールシャッハ・テストにおける「境界例」の言語表現病理

書誌事項

タイトル別名
  • ロールシャッハ ・ テスト ニ オケル 「 キョウカイレイ 」 ノ ゲンゴ ヒョウゲン ビョウリ

この論文をさがす

抄録

type:Article

「境界例」の言語表現病理という観点 (藤田, 1992b) から,ロールシャッハ反応の分析を行った。被検者は,「相貌性の相においてVorgestaltenの中から一つのGestaltを相互排除的に選択する」(中井, 1971)というこのテスト課題にうまく対応できず,「パラディグム的連合の重畳」(宮本, 1994) ないし「範列成分の交代的な出現」(鈴木, 1984)が顕著であったが,その原因として,「識別的形体による認知の優位性が定着していない」,「したがって自我境界の形成に問題を抱えている」(辻, 1997)被検者の本質的特徴が明らかになった。

The subject of this study was a case of schizotypal personality disorder, and his Rorschach responses were analyzed from a viewpoint of the psychopathology of verbal expression. It was impossible for him to make“systemic choices among contending Vorgestalten, or mutual exclusive selections among objects similar in some respects (Nakai, 1971)." “The frequent occurrence of paradigmatic association (Miyamoto, 1994)" or “wechselndes Auftreten mehrerer paradigmatischer Komponenten (Suzuki, 1984)"was particularly evident in his responses. It seemed to originate from his poor cognition of definite forms, and hence his ego boundary dysformation.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ