小学校特別支援学級のふしづくりにおけるY児の箏へのかかわり方の発展過程

書誌事項

タイトル別名
  • ショウガッコウ トクベツ シエン ガッキュウ ノ フシズクリ ニ オケル Yジ ノ コト エ ノ カカワリ カタ ノ ハッテン カテイ
  • Developmental Process of the Relationship of a Child Y to Koto in Song Making at a Special Needs Class in an Elementary School

この論文をさがす

説明

type:Article

本研究の目的は,特別支援学級3年生Y児のふしづくりの過程において箏とのかかわり方がどのように発展していったかを明らかにすることである。方法としては,2010年4月~12月までのS府A市立B小学校特別支援学級3年生ふしづくりの授業におけるY児の学習過程を分析した。その授業はわらべうた遊びをし,そのわらべうたを箏で演奏し,替歌をつくり,自分のふしをつくるという過程をたどった。その全ビデオ授業記録とその筆録を資料とし,Y児の箏への働きかけを分析視点とした。結果,抽出児Y児のふしづくりにおいて,箏は,【A】言葉にふしをつけるための道具から,【B】言葉から想起される自己の内的世界を表現するための媒体に発展した。この【A】から【B】への発展には,歌詞の言葉のもつ音声的側面と意味的側面の両者と,わらべうたの備えている音組織・音楽語法・構成が機能していると考えられる。

The purpose of this paper is to determine the developmental process of the relationship of a child Y to Koto in song making with Koto at a special needs class in an elementary school, through the analysis of Y's song making process for one year. This song making was done in four steps; playing the game of Warabeuta, singing it with playing Koto, singing its adaptations with playing Koto, and making his own song with playing Koto. The conclusions are as follows: (1)In the early stages, Y used Koto as a tool of adding the musical interval to words. (2)In the later stages, Y used Koto as a media of expressing his inner world. (3)Two factors of this change are considered both the phonetic and the semantic sides of words, and Warabeuta's musical elements such as scale and mode, diction, and form.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ