六人部暉峰について --竹内栖鳳門の女性画家--

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on Kiho Mutobe --A female painter who studied under Seiho Takeuchi
  • ロクニンブキホウ ニ ツイテ : タケウチセイホウモン ノ ジョセイ ガカ

この論文をさがす

説明

乙訓地域屈指の古社・向日神社の神官を明治期に務めた六人部是暉の二女として明治12年(1879)5月に生まれた六人部貞栄は,10歳代前半で竹内栖鳳に入門し,暉峰の号を名乗る日本画家となった。暉峰は日本美術協会,京都美術協会,日本絵画協会,京都後素協会,日月会の諸団体の展覧会に出品して入賞を重ねたほか,第四回内国勧業博覧会や,栖鳳にとって大きな転機となった1900年パリ万博にも出品している。また,皇室の御用品にも数回選定されている。明治29年(1896)には,山階宮晃親王から「晴雲閣」の別号を与えられ,そのことをもって地元・向日町で画会が発足した。17歳の新進女性画家が,京都における天皇の名代として尊敬を集めていた晃親王から別号を与えられていた事実は,驚嘆に値する。さらに,近代日本画界を代表する大家たちとともに雑誌や画集に作品が収録され,明治〜大正期の美術番付にも多く登場するなど,その活躍にはめざましいものがあった。10歳代半ばから活躍していた暉峰は,京都画壇の中堅画家として順調にキャリアを重ねており,そのまま画業を継続していれば,上村松園や伊藤小坡と並び,現代まで名を残す女性画家になっていた可能性がある。しかし,展覧会への出展は明治期に限られ,日本美術関係書籍の各種の栖鳳門系譜にもその名はみられず,現在では忘れ去られている。栖鳳の画業を助手として支え,私生活では栖鳳との間に7人の子を産み,栖鳳の晩年は湯河原で共に生活していた暉峰の存在は,竹内栖鳳論に一石を投じ得る。また,乙訓地域出身の女性活躍の先駆けとしても注目される。本稿では,これまで美術史上で顧みられることのなかった六人部暉峰の画業と生涯について,他の京都の女性画家の動向も交え,関係資料を元に論じる。

収録刊行物

  • 人文學報

    人文學報 117 1-25, 2021-05-31

    京都大學人文科學研究所

参考文献 (47)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ