音楽教育の新たな構想(III)─中村雄二郎の場合(2)─

書誌事項

タイトル別名
  • オンガク キョウイク ノ アラタナ コウソウ 3 ナカムラ ユウジロウ ノ バアイ 2

この論文をさがす

抄録

type:Article

われわれが「いま,ここに,ともに」在るという確かな現実感を獲得,維持するために必要なものは何であろうか。中村雄二郎(1925〜)によれば,身体性を帯びた体性感覚,自己と他者の相互行為を成立させるパフォーマンス,さらにはあらゆるコミュニケーションの隠された原理であるリズム振動というのがそれである。これらにより,自己と他者は共感,共鳴し合い,互いに結び合わされる。こうした繋がりを断ち切った西洋近代科学の知,およびそれが捉え損なったものの内,「生きられる経験」「共通感覚」「想像力とイメージ」については前稿1)で論述した。今回はその続稿として,「五感の組み替え」「臨床の知」「汎リズム論」の検討を通し,また前稿と併せて,音楽が,われわれが生きるということに深く関わる重要な行為であることをマクロなレベルで示し,新たな音楽教育の理念を構想したい。

What is needed to have the sense of reality: we are now, here, and together? It is, according to NAKAMURA Yujiro(1925〜), somesthetic sense, performance, which can make the interaction between one and others, and rhythmic vibration, which can be the principle of every communication. By them are oneself and others resonated and linked together. In the previous paper, we argued modern scientific kowledge cutting off this linkage, lived experience, common sense, and imagination and image. The purpose of this paper, the second part of this study, is to deal with reorganization of the five senses, clinical kowledge, and pan-rhythmics, and then show that music is a very significant action which has direct bearings on life.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ