アメリカ・EU・東アジアの消費者教育と日本の課題

書誌事項

タイトル別名
  • アメリカ EU ヒガシアジア ノ ショウヒシャ キョウイク ト ニホン ノ カダイ

この論文をさがす

抄録

type:Article

2008年及び2009年の学習指導要領改訂において,消費者に関する学習を重視する傾向が示され,教育内容の見直しや,カリキュラムの開発が求められていると考える。そこで,本研究は,日本と海外における消費者教育について比較し,現在の日本の消費者教育の課題を明らかにすることを目的とする。そのために,アメリカ,北欧を中心としたEU,東アジア(中国及び韓国)の学校教育における消費者教育の実践や教育内容,行政の取り組み等に着目し文献調査を実施した。 その結果,クレジットや消費者信用,情報モラルといった教育内容は,どの国でも重視されており,全ての子どもに教育をするという観点から日本でも義務教育で一層明確に位置づける必要があると考えられた。また,消費者教育の理念や教育手法も援用可能な部分があり,日本との文化の違いを考慮して,導入を検討する必要がある。 今後は,教育現場における消費者教育の効果的な展開を目指して,諸外国の教員研修の取り組みについても実態を調査し,日本における研修の課題を明らかにする必要がある。

Course of Study was revised in 2008 & 2009 at Japan. As a result, Consumer Education were valued. So reconsideration of educational contents and development of curriculum about Consumer Education are needed. The purpose of this study is comparing Consumer Education of Japan with foreign country – America, EU and Northern Europe, East Asia (China and Korea). It was focused on practices, educational contents, and action of administration of Consumer Education. As results of literature search, credit and moral issues in information science are valued in researched country. In Japan, these contents adopt in compulsory education for all children can study. Furthermore, philosophy and teaching skills can use practically in classes, so it is necessary to consider differences of culture. It is important to focus on problems of teaching training in Japan through comparing actual situation in foreign countries in the future.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ