ソヴェト農村における家畜の死亡・屠畜と国営家畜保険 : 1879–1957年

書誌事項

タイトル別名
  • ソヴェト ノウソン ニ オケル カチク ノ シボウ・トチク ト コクエイ カチク ホケン : 1879-1957ネン

この論文をさがす

抄録

type:text

ソヴェト農民は社会主義体制の下でも家畜保険の仕組みを巧みに利用し, しばしば市場価格を上回る資金を家畜保険から受け取っていた。そのため, 家畜の死亡や損失はソヴェト農民経営にとって経営の破綻と衰退をもたらす悲劇ではなく, むしろしばしば経営をリセットできるチャンスとして受け止められていた。一方, ソヴェト政権は, 家畜保険事業を通じて, 農民保護という建前の目的の他に, 農民経営への恒常的な抜け道の提供と農民間におけるリスクヘッジ, そして国家財政の保全という4 つの目的を達成していた。 Soviet peasants skillfully used the socialist regimes' livestock insurance system to frequently receive prices more than the market value for dead livestock. Therefore, livestock deaths or losses did not cause bankruptcy and decline of the peasant economy, but instead were considered as an opportunity to reset the economy. In addition, the Soviet government sought to achieve four main goals through the livestock insurance scheme: the protection of the peasant economy, a way out of the economic difficulties, a method for hedging the risk between peasants, and the replenishing of national finance.

論説

収録刊行物

  • 三田学会雑誌

    三田学会雑誌 112 (3), 227 (27)-329 (129), 2019-10

    慶應義塾経済学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ