社会的企業の定式化

書誌事項

タイトル別名
  • シャカイテキ キギョウ ノ ジョウシキカ
  • シャカイテキ キギョウ ノ テイシキカ

この論文をさがす

抄録

type:text

一般に社会的企業とは(i)社会性, (ii)事業性(継続性), (iii)革新性(新しい社会的価値)という要件を満たすものとされるが, その行動のひとつの側面を取り上げて, 理論モデルとして定式化する。ここで社会的企業を, 質を考慮した差別化された財を生産して, 市場全体の消費者余剰を最大化するように価格と供給量を設定するものとし, 最適な質および量が導出される。質を考慮する革新性は必ずしも「高品質」の財の供給を意味しないこと, 市場均衡条件を課さない場合には一般に消費者余剰は大きくなるが, 均衡よりも低く価格が設定されるため, 超過需要が生じ, 質を高めると消費者余剰は大きくなるが, 価格が上昇し需要の充足率が低下することが示される。 In general, social enterprises are entities considered to fulfill three prerequisites: (i) social nature, (ii) business feasibility (sustainability), and (iii) innovative nature (new social values). This study considers one of the aspects of these behaviors and formulates it as a theoretical model. This model considers social enterprises as entities that produce differentiated goods according to quality and establish prices and supply volumes to maximize consumer surpluses in the overall market, deriving the most appropriate quality and quantity. However, an innovative nature which considers quality does not necessarily imply the supply of goods with "high quality." The model indicates that in cases where market equilibrium conditions are not imposed, when prices are set lower than equilibrium while consumer surpluses increase, excess demand appears; if quality is increased, consumer surpluses increase, but prices also increase and demand fill rates decrease.

論説

収録刊行物

  • 三田学会雑誌

    三田学会雑誌 106 (3), 357(35)-368(46), 2013-10

    慶應義塾経済学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ