設備投資に対する固定資産税の実証分析

DOI
  • 小林 庸平
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社経済政策部 独立行政法人経済産業研究所
  • 佐藤 主光
    一橋大学大学院経済学研究科 独立行政法人経済産業研究所
  • 鈴木 将覚
    専修大学経済学部

書誌事項

タイトル別名
  • Empirical Studies on the Effect of Property Tax on Capital Investment

抄録

<p> 地方財政のテキストにおいて固定資産税は「望ましい地方税」の代表例としてあげられる。ただし,その前提は土地に対する課税であることだ。しかし実際のところ,日本の固定資産税は土地に加えて,家屋や機械設備等,償却資産をその対象に含む。とくに償却資産に対する課税は,固定資産税に法人税とは異なる形での資本課税の性格を与えてきた。そこで本稿では資本税としての固定資産税の経済効果を検証する。具体的には工業統計調査および経済センサス活動調査(経済産業省・総務省)の事業所別パネルデータを用いて,固定資産税の償却資産課税が設備投資(有形固定資産の形成)に及ぼす影響について実証した。推定結果からは,固定資産税が設備投資を損なっている(マイナス効果が有意になっている)こと,とくに流動性制約に直面している(キャッシュフローが負の)企業に対するマイナス効果が高いことが明らかになった。</p>

収録刊行物

  • 財政研究

    財政研究 16 (0), 172-189, 2020

    日本財政学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390572255234715904
  • NII論文ID
    130008142851
  • DOI
    10.50898/pfsjipf.16.0_172
  • ISSN
    24363421
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
    • KAKEN
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ