トラックドライバーの健康障害と過労状態に関連する労働生活要因の検討

  • 松元 俊
    独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所
  • 久保 智英
    独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所
  • 井澤 修平
    独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所
  • 池田 大樹
    独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所
  • 高橋 正也
    独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所
  • 甲田 茂樹
    独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

書誌事項

タイトル別名
  • Examining the association between work-life factors and health disorders/excessive fatigue among Japanese truck drivers
  • トラックドライバー ノ ケンコウ ショウガイ ト カロウ ジョウタイ ニ カンレン スル ロウドウ セイカツ ヨウイン ノ ケントウ

この論文をさがす

説明

<p>目的:日本においてトラックドライバーは脳・心臓疾患による過労死や健康起因事故が多い職種である.また,トラックドライバーは,脳・心臓疾患のリスクである高血圧症,肥満,高脂血症,糖尿病に関連する項目の定期健診での有所見率も高い.そこで,トラックドライバーの過労死防止策の立案に向けて,職種の特徴を踏まえた労働生活条件と,脳・心臓疾患に高血圧症,肥満,高脂血症,糖尿病を含めた健康障害,疾患前としての過労状態との関連について検討した.対象と方法:全国のトラックドライバーを対象として,上記の健康障害の既往歴および過労状態を含む,基本属性,生活習慣,働き方,休み方,運転労働の負担について質問紙調査を行った.47都道府県の1,082のトラック運送事業所に5部ずつ合計5,410部を配送し,1,992部を回収した(回収率36.8%).そのうち,女性41人および性別不明4件を除く男性1947人を解析対象とした.労働生活条件と各種健康障害との関連は多重ロジスティック回帰分析を用いて検証した.結果:解析対象トラックドライバーにおいて,肥満は22.2%,高血圧症は19.3%,高脂血症は8.5%,糖尿病は5.6%,心臓疾患は2.5%,脳血管疾患は0.7%,過労状態は6.0%に見られた.多重ロジスティック回帰分析の結果,健康障害の既往歴は,運行形態が長距離2泊以上と地場夜間早朝,勤務日の早朝覚醒有り,休日の過し方が不活発,夜間運転の重い負担と有意な関連が示された.また,過労状態は,勤務日の中途覚醒および睡眠不足感有り,休日の睡眠時間が6時間未満および睡眠不足感有り,ひと月あたりの休日数が0–3日,運転・夜間運転・作業環境の重い負担と有意な関連が示された.考察と結論:トラックドライバーにおける健康障害および過労状態と有意な関連は,夜間・早朝勤務への従事および夜間運転の負担が重いこと,また夜間・早朝勤務に付随する睡眠の量と質の低下に見られた.本研究より,過労死防止策を念頭に置いた勤務の改善点として,夜間運転の負担軽減や,十分な夜間睡眠取得および活動的に過ごすための休日配置の重要性が示唆された.</p>

収録刊行物

  • 産業衛生学雑誌

    産業衛生学雑誌 64 (1), 1-11, 2022-01-20

    公益社団法人 日本産業衛生学会

参考文献 (26)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ