基礎看護学実習IIにおける学生の日常生活援助技術の困難さの分析

書誌事項

タイトル別名
  • 基礎看護学実習2における学生の日常生活援助技術の困難さの分析
  • キソ カンゴガク ジッシュウ 2 ニ オケル ガクセイ ノ ニチジョウ セイカツ エンジョ ギジュツ ノ コンナン サ ノ ブンセキ

この論文をさがす

抄録

type:原著

基礎看護学実習IIでの看護技術項目の学生の困難さの実態を明らかにし、日常生活援助技術の学内演習の課題を検討することを目的に、実習した2年次生63名に調査研究を行った。学生が困難や失敗と思った技術項目は、「排泄援助技術」が最も多く、なかでもおしめ交換、排泄物の観察が多かった。これらに関しては、演習項目に追加するとともに、関連演習項目で強化する必要がある。次いで「車椅子援助」が挙がり、これに対しては学生にリスクマネージメント意識を高めるとともに、臨地実習指導者の指導のもとで実施することが望まれる。「清潔援助」では湯温に対する学生の課題が明らかになり、演習方法の変更が必要である。困難・失敗と思う原因についてみると【注意力不足】が最も多く、学生の周囲への目の向け方に対する指導が、課題となった。

To review tasks in training programs, designed to help develop skills for daily life support, it is important to clarify what difficulties students encounter when employing nursing techniques. Therefore, we conducted a survey of sixty-three second-year students who received "Basic nursing training II". The largest number of students had difficulties in employing "techniques for toileting assistance", particularly changing diapers and checking excretions. It is necessary to include these tasks in the training program, and have students practice using these techniques when performing related tasks. The second largest number of students had difficulties when "supporting a person in a wheelchair". We need to raise the awareness of risk management among students, and provide nursing training under the supervision of practical training instructors. Since some students could not maintain an appropriate temperature of hot water in "bathing support", training methods should be revised. As the most common cause of difficulties and failures reported by students was a "lack of attention", it is necessary to advise students to pay close attention to their surroundings.

identifier:6

identifier:KJ00005819024

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ