ダパ語の存在文における有生性

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Effects of Animacy on Existential Sentences in nDrapa

抄録

<p>ダパ語(中国四川省,チベット=ビルマ語派)には多様な存在文があり,さまざまな意味の違いに応じて使い分けられる。存在文の意味を決定する要素としては,存在動詞語幹の選択,接辞や助動詞の付加,構成素順,項の有生性がある。本論文では,特に,項の有生性がどのように存在文の意味に影響を及ぼすかに着目し,ダパ語の存在文に関する記述的研究をおこなった。</p><p>6つあるダパ語の存在動詞語幹のうち,ˉnʌは,主語もしくは位格NPに有生物を要求し,主語が有生物の場合は存在文に,位格NPが有生物の場合は分配・獲得を表す特異な存在文になる。その他の存在動詞語幹については,一般に,位格NPが有生物の場合に所有文を形成する。ただし,存在動詞語幹ˋɕɨについては,位格NPが有生で主語が分離可能である場合に,位格NPが主語を身に付けた状態を表すという現象が見られた。</p>

収録刊行物

  • 言語研究

    言語研究 134 (0), 1-22, 2008

    日本言語学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390573242518157824
  • DOI
    10.11435/gengo.134.0_1
  • ISSN
    21856710
    00243914
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • JaLC
    • KAKEN
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ