ロールシャッハ・テストにおける「超越(可能)性」をめぐる超越的試論

書誌事項

タイトル別名
  • ロールシャッハ テスト ニ オケル チョウエツ カノウ セイ オ メグル チョウエツテキ シロン

この論文をさがす

抄録

type:Article

ロールシャッハ・ テストの解析は, インク・ブロットから成る対象を被験者がどう認知し, その認知したものをどう表現するか, という対象-認知-表現の連関に対する検査者側の理解, それも, 最終的に言語として表現されるその反応過程への追体験的自我関与なしには, とても困難である。いきおい, インク・ブロットの有する刺激価とかかわって, その認知・表現に至る被験者の体験構造の明確化へ, 解析が焦点づけられる。辻(1997)の「形式・構造解析」は, けだし, これを理論的・実践的に体系化したものであるが, 本稿では, その中の中心概念というべき「超越(可能)性」について批判的・超越的に検討し, その意義を明らかにした。

An analysis of the Rorschach responses seems to require the tester's empathic understanding of the testee's cognitive experience expressed in words. Its focus is on the grasp of his or her experiential structure in the process of cognition and expression with special reference to the stimulus value of each card's ink blot. The Formal-Structural Analysis advanced by S. Tsuji gives us theoretical and practical views on these points. In this paper, a discussion was made about the key concept of “transcendence or transcendencability" in the Formal-Structural Analysis and its significance was clarified from a “transcendent" standpoint.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ