浅井了意の産死観

書誌事項

タイトル別名
  • Asai Ryōi’s View of Death in Birth

抄録

pdf

産死とは、母か子、または母子ともに難産や堕胎等で死ぬことである。本稿では浅井了意の通俗仏書『仏説地蔵菩薩発心因縁十王経注解』「難産冤蒙之説」、『観無量寿経鼓吹』「産難冤責之弁」、仮名草子『戒殺物語・放生物語』「子を生て殺生すべからざる事」を精読し、産死に関する章段の趣意や執筆意図が書物の性格によってどのように異なるかを考察する。『戒殺物語・放生物語』は明代の禅僧・袾宏の『戒殺放生文』の和訳書であり、産死や殺生戒を説く「子を生て殺生すべからざる事」には明代の天台僧・宗本撰『帰元直指集』に依拠した箇所がある。「難産冤蒙之説」と「産難冤責之弁」では、産死の理由に流産・堕胎・夭折を加え、流産・堕胎を殺生とみなしており、これらは『戒殺物語・放生物語』の内容を発展させたものと思われる。三書の共通点として、産死を殺生の悪報ととらえる点、滅罪しない限り報いを受け続けるとしている点が指摘できる。一方、『仏説地蔵菩薩発心因縁十王経注解』では罪報に、『観無量寿経鼓吹』では大勢至菩薩による滅罪に、『戒殺物語・放生物語』では殺生戒に重点が置かれており、そこに三書の性格の違いが表れている。なお、了意の『伽婢子』には産死を素材とする幽霊女房譚があり、その根底にある産死観は前掲の三書に確認できたものと同様であって、産死と神仏による救済についての考え方も共通している。  This study considers how Asai Ryōi’s chapters on “death in birth” (the mother, child, or both dying from difficult labor, abortion, etc.) differ depending on their texts’ characteristics, focusing on the Bussetsu jizō bosatsu hosshin’in nenjūōkyō chūge’s “difficult labor and resentment theory,” the Kanmuryōjukyō kusui’s “difficult labor and retribution due to resentment theory,” and the Kaisetsu monogatari / Hōjō monogatari’s “giving birth to a child and not killing.”  The Kaisetsu hōjō explains death in birth and the precept to not kill based on the Guiyuanzhizhi-ji. The Jūōkyō chūge and the Kankyō kusui see miscarriage, abortion, and early death as reasons for death in birth, and argue, apparently developing the content of the Kaisetsu hōjō, that miscarriage and abortion are killing.  These books hold that death in birth is karma for having killed the grounds that one will continue to experience karma unless this transgression is extinguished. However, the Jūōkyō chūge emphasizes transgression and karma, the Kankyō kusui emphasizes getting rid of transgressions via Seishi Bodhisattva, and the Kaisetsu hōjō focuses on the precept to not kill. Notably, the idea of death in birth and salvation by faith is also found in the Otogibōko.

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ