SARS-CoV-2抗原定性検査キット「クイックナビ<sup>TM</sup>-COVID19 Ag」における核酸増幅検査との判定比較と不一致症例の提示

  • 山本 肇
    一般財団法人竹田健康財団竹田綜合病院臨床検査科
  • 佐藤 愛実
    一般財団法人竹田健康財団竹田綜合病院臨床検査科
  • 齋川 健志
    一般財団法人竹田健康財団竹田綜合病院臨床検査科
  • 彌勒 清可
    一般財団法人竹田健康財団竹田綜合病院臨床検査科
  • 関本 正泰
    一般財団法人竹田健康財団竹田綜合病院臨床検査科
  • 二本栁 洋志
    一般財団法人竹田健康財団竹田綜合病院臨床検査科
  • 石幡 哲也
    一般財団法人竹田健康財団竹田綜合病院臨床検査科
  • 高田 直樹
    一般財団法人竹田健康財団竹田綜合病院臨床検査科

書誌事項

タイトル別名
  • Comparison of SARS-CoV-2 antigen test kit “Quick Navi<sup>TM</sup>-COVID19 Ag” with nucleic acid amplification test and presentation of mismatched cases: Retrospective study using one-year field clinical data
  • Comparison of SARS-CoV-2 antigen test kit “Quick NaviTM-COVID19 Ag” with nucleic acid amplification test and presentation of mismatched cases: Retrospective study using one-year field clinical data (Article in Japanese)

この論文をさがす

説明

<p>新型コロナウイルス感染症(COVID-19)検査として汎用される抗原定性検査は,簡便かつ安価に検査可能であることから広く用いられる一方,核酸増幅検査との不一致例も報告されるが頻度や症例に関する詳細な報告が少ない。検査法による診断性能の違いを明らかにするため,SARS-CoV-2抗原定性検査キット「クイックナビTM-COVID19 Ag」と核酸増幅検査の結果を後ろ向きに比較検討した。同時提出された2,721件を対象に,両者を比較したところ,全体一致率99.3%が得られた。抗原定性検査陰性,核酸増幅検査陽性となった症例を13例認めた。多くの症例でCt値が高い傾向を示しており,ウイルス量が少ないことで抗原定性検査の検出感度を下回り,核酸増幅検査との結果が一致しなかった可能性が考えられる。一方,抗原定性検査陽性,核酸増幅検査陰性となった症例を7例認めた。いずれも,COVID-19は否定され,抗原定性検査偽陽性の判断であったが,全症例で偽陽性の原因の特定に至らなかった。以上のことから,「クイックナビTM-COVID19 Ag」はSARS-CoV-2抗原定性検査として十分な性能を有していることが明らかとなった。一方でイムノクロマト法として偽陰性や偽陽性を避けることはできないため,利用者は検査法の特性について十分に留意したうえで使用することが求められる。</p>

収録刊行物

  • 医学検査

    医学検査 71 (2), 335-341, 2022-04-25

    一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390573407595207936
  • DOI
    10.14932/jamt.21-96
  • ISSN
    21885346
    09158669
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • Crossref
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ