当院健診センターにおける乳がん検診結果の分析―マンモグラフィと超音波検査の比較を中心に―

  • 戸田 小弥可
    独立行政法人地域医療機能推進機構東京新宿メディカルセンター中央検査室 独立行政法人地域医療機能推進機構群馬中央病院臨床検査部
  • 丹 美玖
    独立行政法人地域医療機能推進機構群馬中央病院臨床検査部
  • 星野 友美
    独立行政法人地域医療機能推進機構群馬中央病院臨床検査部
  • 品川 佳央里
    独立行政法人地域医療機能推進機構群馬中央病院臨床検査部
  • 竹内 麻
    独立行政法人地域医療機能推進機構群馬中央病院臨床検査部
  • 佐藤 麻里
    独立行政法人地域医療機能推進機構群馬中央病院臨床検査部
  • 長谷川 宏美
    独立行政法人地域医療機能推進機構群馬中央病院臨床検査部
  • 櫻井 信司
    独立行政法人地域医療機能推進機構群馬中央病院臨床検査部 独立行政法人地域医療機能推進機構群馬中央病院病理診断科

書誌事項

タイトル別名
  • Analysis of results of breast cancer screening held in Gunma Chuo Hospital Health Care Center: Focusing on the comparison of results of mammography and breast ultrasound
  • トウ インケンシン センター ニ オケル ニュウガン ケンシン ケッカ ノ ブンセキ : マンモグラフィ ト チョウオンパ ケンサ ノ ヒカク オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

<p>がん検診の結果を各々の実施施設で分析を行うことは,検診の精度,有用性を検証する上で重要である。今回,当院健診センターで実施された乳がん検診の分析を行った。対象は2015年4月1日から2018年3月31日の3年間に,当院健診センターで乳がん検診を受診した延べ18,971人で,がん検診の管理指標項目,陽性者の最終診断,検診時マンモグラフィ(MG)と精密検査(精検)で施行された乳腺超音波検査(US)の比較,がんと最終診断されるまでの経過について調査を行った。3年間の各精度管理指標は,要精検率6.3%,5.0%,6.6%,精検受診率は86%,89%,85%,陽性反応的中度は3.5%,3.4%,2.2%で,ガイドラインの許容値を満たしていたが,がん発見率は0.20%,0.17%,0.15%と,許容値を下回っていた。がん発見率の許容値はMG検診初回受診者を対象とした参考値であるが,当院健診センターは職域健診におけるがん検診(以下,職域)が主体で,毎年,同じ事業者の健診者が繰り返し受診している症例の多いことも原因と推測される。MGとUS検査の比較では,乳がんの診断において互いに補完する可能性が示唆され,MG,US併用検診の有用性を支持する結果であった。がんと診断された34人のうち,前年度の検診でA判定とされていた症例が12例存在し,そのうち4例は進行がんであった。これらの結果からは,適切な検診間隔,MGとUSの併用検診について,さらなる検討も必要があると考えた。</p>

収録刊行物

  • 医学検査

    医学検査 71 (2), 210-216, 2022-04-25

    一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ