妊孕性温存療法における通常法とランダムスタート法の胚質の比較

  • 渡邉 鈴美香
    名古屋大学医学部附属病院医療技術部臨床検査部門
  • 古澤 直美
    名古屋大学医学部附属病院医療技術部臨床検査部門
  • 小林 晴美
    名古屋大学医学部附属病院医療技術部臨床検査部門
  • 加藤 克幸
    名古屋大学医学部附属病院医療技術部臨床検査部門
  • 安藤 善孝
    修文大学医療科学部臨床検査学科

書誌事項

タイトル別名
  • Comparison of embryo quality between standard controlled ovarian stimulation and random-start controlled ovarian stimulation for fertility preservation
  • ニンヨウセイ オンゾン リョウホウ ニ オケル ツウジョウ ホウ ト ランダムスタートホウ ノ ハイシツ ノ ヒカク

この論文をさがす

抄録

<p>近年,がん治療の進歩は目覚しく,患者の予後は著しく向上した。しかし,その一方,生殖可能年齢層の悪性腫瘍の罹患率が増加し,がん治療によって生殖機能の低下もしくは喪失する医原性不妊患者のための妊孕性温存療法が増加している。妊孕性温存療法の胚凍結を行う際には,調節卵巣刺激を行う。ホルモン製剤を約2週間投与することで,通常1ヶ月に1個発育する卵胞を一度に複数個発育させる。この卵巣刺激法には通常法(GnRHアンタゴニスト法)とランダムスタート法がある。通常法では,月経開始3日目から卵巣刺激を開始しなければならない日程的制約があるのに対し,ランダムスタート法は,月経周期に関係なく卵巣刺激を開始することが可能である。今回は,この2種類の卵巣刺激法にてそれぞれ採取された胚の質に差が生じるのかを検証した。対象期間に妊孕性温存を目的に胚凍結(分割期胚)を行った17症例にて得られた胚を当院独自の胚グレード分類表を用いて4段階にグレード分類し,3と4を良好胚とした。卵巣刺激法ごとに,得られた全胚のうち良好胚の割合(良好胚率)を算出し,比較検討した。その結果,通常法で54.2%,ランダムスタート法で69.0%となり,Fisherの正確確率検定から有意差はみられなかった(p = 0.10)。以上より,卵巣刺激法の違いによる胚の質に差はないことが示され,ランダムスタート法は,迅速な治療開始が求められるがん患者において妊孕性温存療法を行う際に有用な卵巣刺激法であると示唆された。</p>

収録刊行物

  • 医学検査

    医学検査 71 (2), 245-249, 2022-04-25

    一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ