NIMBY問題における当事者はなぜ優位的に正当化されるのか?:地層処分場の決定権をめぐるマキシミン原理と道徳基盤の影響
書誌事項
- タイトル別名
-
- Why are concerned parties legitimized superiorly in NIMBY problems: Effects of the maximin principle and moral foundations on the right to decide on a high-level radioactive waste storage facility
説明
<p>当事者の優位的正当化とは,NIMBY問題の構造を持つ公共施設の立地に関する決定権をめぐって,人々が当事者(地元住民など)に他のアクター(行政など)よりも優位的な決定権を承認する傾向と定義される。これは,当該施設に対する当事者の拒否の連鎖を生むことで,社会の共貧化をもたらす。優位的正当化の背景には,マキシミン原理と道徳判断の影響が考えられる。地層処分場を例として,集団(内集団ないし外集団)と当事者(統計的人数ないし特定個人)による2×2の実験を行った。内集団のみならずマキシミン原理が作動しない外集団でも,当事者の優位的正当化が示された。この傾向は,内集団において当事者が特定個人として呈示された場合に,より顕著であった。また,個人志向の道徳判断から当事者の正当性に対するパスは内集団で顕著であった。NIMBY問題に対する道徳研究からのアプローチには,今後の理論的な展開可能性が期待できる。</p>
収録刊行物
-
- 実験社会心理学研究
-
実験社会心理学研究 61 (2), 57-70, 2022
日本グループ・ダイナミックス学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390573407641132544
-
- NII論文ID
- 130008115637
-
- ISSN
- 13486276
- 03877973
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
- KAKEN
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可