「脳」と「身体」と「行動変容」

  • 関口 敦
    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所行動医学研究部
  • 菅原 彩子
    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所行動医学研究部
  • 勝沼 るり
    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所行動医学研究部
  • 寺澤 悠理
    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所行動医学研究部 慶應義塾大学文学部心理学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • “Brain”, “Body”, and “Behavioral Change”
  • 「 ノウ 」 ト 「 シンタイ 」 ト 「 コウドウ ヘンヨウ 」

この論文をさがす

抄録

<p>近年,心身相関の認知科学的な背景の1つとして「内受容感覚」が注目されてきた.内受容感覚とは,呼吸・心拍・腸管の動きなど身体内部の生理的な状態に対する感覚を指し,ホメオスタシスの維持に必要な機能と考えられている.内受容感覚の障害はさまざまなストレス関連疾患で認められており,「脳」と「身体」をつなぐメカニズムでもある.</p><p>Damasioらの研究により,リスク行動を選択する際には危険を認知する前に交感神経反応が亢進していることが確認されていることから,「身体」と「行動」の関連も説明可能で,内受容感覚は行動を規定する因子とも考えられる.</p><p>本稿では,「脳」と「身体」と「行動」の相互連関の因果関係を示した研究として,われわれが行った内受容感覚訓練実験を紹介する.内受容感覚を強化する認知訓練により,不安および身体症状の軽減,行動の変化を観測し,将来的なストレス関連疾患治療への応用が期待された.</p>

収録刊行物

  • 心身医学

    心身医学 62 (3), 225-229, 2022

    一般社団法人 日本心身医学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ