宮崎県に定着したスウィンホーキノボリトカゲの γ線照射による雄不妊化の検討

  • 今竹 翔一朗
    宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科
  • 今泉 法子
    宮崎大学農学部獣医学科獣医解剖学講座
  • 藤﨑 ひなこ
    宮崎大学農学部獣医学科獣医解剖学講座
  • 大橋 勇希
    宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科
  • 長田 栄二
    宮崎大学フロンティア科学総合研究センター実験支援部門RI分野RI木花分室
  • 脇谷 晶一
    宮崎大学農学部獣医学科獣医解剖学講座
  • 保田 昌宏
    宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科 宮崎大学農学部獣医学科獣医解剖学講座

書誌事項

タイトル別名
  • Application of Gamma-irradiation to Sterilize Nonnative Swinhoe’s Tree Lizards in Miyazaki Prefecture, Japan

抄録

<p>宮崎県日向市には特定外来生物であるスウィンホーキノボリトカゲが定着し,生態系への影響が危惧されている。個体数抑制のために,農業害虫の駆除で用いられる不妊虫放飼を参考に,不妊化した雄を放出し繁殖を抑制できるかどうか検討することにした。まず本研究では,日向市で採集した本種の雄にγ線を照射し不妊化の可否を検討した。空気吸収線量として5,10,15Gyの照射から1ヵ月飼育した個体,10Gyの単回照射から3ヵ月飼育した個体および10Gyの照射から3ヵ月半後に再度10Gyを照射し4ヵ月飼育した個体を試験に用いた。試験個体は安楽殺したのち,精巣の状態を組織学的に検討した。その結果,5,10,15Gyを照射1ヵ月後のすべての個体で精巣の萎縮と精上皮の脱落が確認された。しかし,10Gyの照射後3ヵ月以上が経過した個体では精上皮の再生が見られ,永久不妊を誘導することはできなかった。γ線を2度照射された個体と単回照射の個体間では精上皮の再生度合いに違いが見られ,分割照射が本種の雄の不妊化に有効である可能性が示された。また,15Gyの照射を受けた個体は死亡率が高く,より高線量の照射は大量のトカゲを不妊化するという防除の方法上困難であることも明らかになった。本研究により,本種の雄の完全な不妊化は単回照射では困難であり,分割照射が必要であることが明らかになった。</p>

収録刊行物

参考文献 (17)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ