カリウムを施肥したヒノキの葉、樹皮、材、および枝の放射性セシウム濃度

DOI
  • 長倉 淳子
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所立地環境研究領域
  • 小松 雅史
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所きのこ・森林微生物研究領域
  • 平井 敬三
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所立地環境研究領域
  • 大橋 伸太
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所木材加工・特性研究領域
  • 安部 功
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター
  • 遠藤 宏之
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター

書誌事項

タイトル別名
  • Radiocesium concentrations in needles, bark, wood, and branches of Japanese cypress trees fertilized with potassium

抄録

<p>福島県川内村に3年生ヒノキ苗を原発事故後に植栽し、カリウム施肥区と非施肥区を設けた試験を2014月から現在まで行っている。このヒノキを用いて、1)カリウム施肥によるセシウム吸収抑制効果があったか、2)採取しやすい葉の放射性セシウム濃度から他の部位の放射性セシウム濃度の推定できるか、を確認した。2018年と2020年の秋に植栽木を8本ずつ採取し、各部位に分けて放射性セシウム濃度を測定した。2018年は根から掘りあげ、葉、枝、幹、根に分け、幹の高さ0cmから40cmは樹皮と材に分けた。2020年は根元から切り倒し、葉、枝、幹に分け、幹は高さ100cmから150cmは樹皮と材に分けた。樹体の放射性セシウム濃度は、材<枝<葉<樹皮であり、すべての部位でカリウム施肥区<非施肥区だった。葉と他の部位の放射性セシウム濃度には正の相関があり、決定係数は、2018年は、葉と樹皮は0.82、葉と材は0.93、葉と枝は0.97、葉と根は0.94であった。2020年は葉と樹皮は0.93、葉と材は0.98、葉と枝は0.99であった。これらの結果から、カリウム施肥は根からのセシウム吸収を抑制する効果があり、葉の放射性セシウム濃度から他の部位の放射性セシウム濃度を推定できると考えられる。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390573947526670464
  • DOI
    10.11519/jfsc.133.0_677
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ