表紙絵・下絵・挿絵と歌謡

書誌事項

タイトル別名
  • ヒョウシエ シタエ サシエ ト カヨウ

この論文をさがす

抄録

type:Article

日本古典文学史上の一ジャンルに歌謡がある。歌謡はその主たる享受を口頭の音韻に頼ってきたが、 今日多くの曲節が不明となっており、音楽的解明は困難と言える。一方、その歌謡詞章(歌詞)については全体からすれば氷山の一角に過ぎないとはいえ, 書物のなかに記し留められた例が見られる。すなわち、歌謡集の形態として残された歌詞が相当数あり、また周辺文芸作品のなかにも取り込まれている。それらは文学的研究の対象となっており、近年次第に関心を集めつつある。歌謡集には早く下絵入り料紙を用いた例があり、後には編集上の工夫として挿絵が入れられることもあった。また、歌謡集以外の書物に歌謡が見られる一例として、経典の表紙、見返し、紙背の葦手を含む歌絵による歌詞も存在する。本稿は歌謡と絵画との関連を総合的に把捉する試みのひとつとして、歌謡が記し留められた経典の表紙絵(見返し絵、紙背絵も含む)および歌謡集の下絵・挿絵のうちの代表的な例を取りあげて論じていきたい。

The kayo song is one field of Japanese classical literature. It has been handed down orally. The most of the melodies arre not clear today, and difficult to follow. On the other hand, the words of kayo songs were written down in the books, though they were nothing but a small part of the whole. They are objects of literary study, and have been attracting much attention these days. Formerly paper with pictures was used for some kayo song books. Afterward illustrations were put in some books. There were other song words by the pictures in the covers, in the reverse side of the paper, and in the flyleaves of the sacred books. The pictures in the covers of the sacred books, the paper with the pictures, and the illustrations of the kayo song books are treated and discussed in this report.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ