ユーラシアの細石刃文化ー芹沢長介先生へのオマージュー

書誌事項

タイトル別名
  • Microblade traditions in Eurasia:Homage to the late Professor Serizawa

抄録

芹沢長介先生が1953年、矢出川遺跡を発見して以来、細石刃石器群(細石刃文化)は、北海道から九州まで知られている。さらに細石刃石器群は、アフリカの中期石器時代に源を発するが、東ユーラシアや北アメリカばかりでなく、中東や西ヨーロッパでも確認されている(Kajiwara2008)。一方、ヨーロッパでは古典的な分類によりエンドスクレイパーや彫刻刀とされていた石器やそのスポール、剥片などについて細石核と細石刃であるとの分類定義を一新する研究が2000年代前後から行われてきた(例えば一連のLe Brun-Ricalens et al.のモノグラフ、論文参照)。近年ヨーロッパのムステリアンに現生人類により細石刃が持ち込まれたとの報告がなされ(Slimak et al.,2022)、ユーラシア大陸への細石刃文化の起源、広がりについて新たな説明が必要となっている。この論考では、ユーラシアでの細石刃文化の様相にについて、細石核の作り方をもとに分類しまとめ(図13)、細石刃石器群の政策、使用、廃棄について石材環境、移動頻度やシステム、石器製作技術、自然環境などの人間を取り巻くさまざまな要素に基づいて、極めて合理的に選択、適用された知識体系であることを論じた(図14)。また、アフリカ中期石器時代の接着剤の発見やラスコー出土の細石刃に接着剤が付着した資料をもとに、組み合わせ道具としての細石刃は、溝にはめ込む装着法以前に、接着剤を使って柄に貼り付けた段階があるという新たな仮説を提示し(図16)、最後にシカの中足骨を用いた柄の政策は縄文の方法と共通することを明らかにした(図17)。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ