農業構造の変化に対応する水田配水パイプラインの水利用機能と水理構造

DOI
  • 中 達雄
    農業農村工学会事務局(元農研機構農村工学研究所)
  • 中矢 哲郎
    農研機構農村工学研究部門水利ユニット
  • 樽屋 啓之
    北里大学獣医学部(前農研機構農村工学研究部門)

書誌事項

タイトル別名
  • Considerations on Water Ability and Structure for Paddy Fields of Delivery Pipelines Suited to the Change of the Agricultural Structure of Japan

抄録

<p>水田灌漑へのパイプラインの導入から約50年を経て,大規模経営体が主流となった農業構造と農業水利の現状から,今後必要とされる低平地水田配水パイプラインの水利用機能と水理構造を提案する。その前提として,農林業センサスと関連する3地区の現地調査から,大規模経営体と残留する小規模農家も視野に入れた水田配水ブロック内の今後の経営体の形態と水利用構造を想定する必要性を考察した。そして,既存の農業水利に関する農業経営学分野の研究成果を援用して,配水ブロック内の水管理主体の将来像や目指す水管理方式を示した。 水管理の省力化の必要性を踏まえ,パイプラインの要求性能を整理して設計改善の基本を提案した。配水槽方式の導入による最適設計と,パイプラインの中間バルブによるブロック配水などの有用性を考察した。さらに,省力化や管理者の高齢化に対応するためにパイプライン水管理への情報通信技術(ICT)の応用についてソフト・ハードの両面から考察した。その中で圃場の水管理作業を幹線・支線水路を管理する土地改良区などの水管理主体が代替し経営体が行う営農作業から分離する考えを明示した。</p>

収録刊行物

  • 水利科学

    水利科学 65 (1), 1-30, 2021-04-01

    一般社団法人 日本治山治水協会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390574257134938624
  • DOI
    10.20820/suirikagaku.65.1_1
  • ISSN
    24324671
    00394858
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ