<i>Mycobacterium mageritense</i>による腹膜透析関連腹膜炎の一症例

  • 鈴木 まりな
    公益財団法人東京都保健医療公社豊島病院検査科
  • 武藤 沙起里
    公益財団法人東京都保健医療公社豊島病院検査科
  • 野崎 裕美
    公益財団法人東京都保健医療公社豊島病院検査科
  • 河野 洋平
    公益財団法人東京都保健医療公社豊島病院腎臓内科
  • 奥津 恵理
    公益財団法人東京都保健医療公社豊島病院腎臓内科
  • 足立 拓也
    公益財団法人東京都保健医療公社豊島病院感染症内科
  • 根岸 真利子
    公益財団法人東京都保健医療公社豊島病院薬剤科
  • 鎌田 啓佑
    公益財団法人結核予防会結核研究所臨床疫学部・抗酸菌部

書誌事項

タイトル別名
  • A case of peritoneal-dialysis-associated peritonitis caused by <i>Mycobacterium mageritense</i>
  • Mycobacterium mageritenseによる腹膜透析関連腹膜炎の一症例
  • Mycobacterium mageritense ニ ヨル フクマク トウセキ カンレン フクマクエン ノ イチ ショウレイ

この論文をさがす

抄録

<p>60歳代,女性。腹膜透析中,下痢と倦怠感持続のため腹膜透析(peritoneal dialysis; PD)関連腹膜炎を疑い,入院加療となった。採取されたCAPD排液を血液培養ボトルで培養したところ,42時間後に陽転化し,Ziehl-Neelsen染色で抗酸性に染まる桿菌を確認した。発育したコロニーは,外注の検査会社に委託し,質量分析装置MALDI BiotyperでMycobacterium mageritenseと同定された。薬剤感受性検査では,マクロライド系抗菌薬をはじめ,一般的に非結核性抗酸菌の治療に用いられる多くの薬剤に対して耐性傾向を示した。meropenem(MEPM)(一時imipenem/cilastatin(IPM/CS)に変更)とlevofloxacin(LVFX)による治療が5週間行われ,軽快したため退院となった。迅速発育抗酸菌(rapidly growing mycobacteria; RGM)は,時にPD関連腹膜炎の原因菌として検出されることがある。適切な治療へと繋げるためには,正確な菌種同定と薬剤感受性検査が必要である。</p>

収録刊行物

  • 医学検査

    医学検査 71 (3), 587-593, 2022-07-25

    一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ