チャールズ・ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』-イギリス的世態-

書誌事項

タイトル別名
  • チャールズ ディケンズ デイヴィッド コパフィールド イギリステキ セタイ
  • Charles Dickens David Copperfield-English Models of life-

この論文をさがす

説明

type:Article

異文化理解という言葉が使われるようになって久しい。諸事万般が文化につながるかに思え, 事に接してみて浅薄に感じられることが多い。しかし, いささかでも, その深奥に入りたければ, 言葉を学び, 珠玉の名作を読むのが有効な一方法と考えられる。優れた文学作品であれば, そこに, ある総体的なものが十全に表されているのである。例えば, 谷崎潤一郎の 『細雪』 は日本, 日本語というものを深々と表現しているものと言える。同様のことが, 国民的作家と言われるチャールズ・ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』 についても言える。これを読むことによって「イギリス的なるもの」に接することができる。高校生にとって, 沈潜でき, 楽しむことのできる世界がここにある。

It is a long time since we heard the term "Understanding foreign cultures". All things foreign seem to be connected with their own cultures, but we have often found them superficial in its own culture when we studied them closely. However it is effective and enlightening to study a language and read its masterpieces, if we want to be involed in some culture better and more deeply. In excellent literary works, something total or comprehensive is shown precisely and elaborately. Japan or the Japanese language is well embodied in The Makioka's sisters by Jun'ichiro Tanizaki. Likewise we see many, unique English modes of life in David Copperfield by Charles Dickens, an English national writer. When reading David Copperfield, we feel to be faced with English-ness in various ways. It is a world where we could enjoy and indulge ourselves freely.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ